MANAしんぶんのぶらり街道の味探検 にようこそ
味探検 INDEX 街道シリーズ
倉賀野→足利→館林→佐野→栃木→今市→日光
回数 | 東京新聞
掲載日 |
場 所 | 店名・タイトル | 味種類とメモ |
272 |
14.5.23 |
栃木県・足利市 |
「当時の往来しのぶ味、歴史感じる名物蕎麦」 |
例幣使(れいへいし)街道沿いの名物蕎麦屋さん |
274 |
14.6.6 |
群馬県・館林市 |
「古い城下町に銘菓あり、うまいと評判のだんご」 |
菖蒲やツツジの名所館林。みたらし団子にアンの団子も一味違う。 |
275 |
14.6.13 |
栃木県・佐野市 |
「麺文化圏の郷土料理、福呼びこむ“耳うどん”」 |
餅なし正月で知られる葛生町の郷土料理耳うどんとは。 |
276 |
14.6.20 |
栃木県・佐野市 |
「“青竹ブチ”の麺仕込み、澄んだ塩味の絶品ラーメン」 |
佐野ラーメンのなかでも孤高の味づくりを目指す青竹打ち名人を訪ねる |
278 |
14.7.4 |
栃木県・栃木市 |
「水運で栄えた町で発見、ホッとなごめる喫茶店」 |
金谷ホテルベーカリー栃木市店。サンドイッチに心づくしの日替わり弁当。 |
279 |
14.7.11 |
栃木県・今市市 |
「そば生産からそば打ちまで一人でこなす。行脚の末に悟った味」 |
そば栽培生産農家にして自慢のそば打ちの技をいかしたそばの味が評判 |
280 |
14.7.18 |
栃木県・今市市 |
「豆乳トローリひんやり、日光ゆば刺しけっこう」 |
日光ゆばの店。すべて手作り丁寧な職人技が湯葉の名品を生む。豆腐とや油揚げもうまい。 |
282 | 14.8.1 | 栃木県・日光市山内 |
「緑陰で団子をぱくつき、霊水でのどを潤す至福」 |
日光東照宮の山内の300年の歴史をもつ団子茶屋。味噌と黒蜜をミックスさせたクラシック団子。 |
283 | 14.8.8 | 栃木県・日光市 |
「シャキーンと冷たい夏は天然氷のかき氷」 |
日光市内に偶然に天然氷生産の氷室を見つける。天然氷とは、ヒムロとは。山内の茶屋のかき氷。 |
284 |
14.8.15 |
栃木県・日光市 |
「定番の品に歴史あり!ニジマスの燻製 美味」 |
日光山内の森の管理をする守り人にして、日光名物ニジマスの燻製作りの達人を訪ねる |
286 | 14.8.29 | 栃木県・日光市中禅寺湖畔 |
「湖畔で出会った絶品ニジマス定食」 |
こんなにうまいニジマスのムニエルを食べたことはなかった。ヒメマスとの出会いに感激。漁師さんの店。カツ丼、ラーメンもうまい。 |
copyright 2003,manabook-m.nakajima