のぶらり街道の味探検
にようこそ
味探検 絹 の 道 を 歩 く
(横浜)→町田→八王子
味探検記事一覧から選ぶ|街道・エリアから探す|料理・味名種類から探す|
1 絹の道の旧道歩きと味探検について
絹の道 あなろびまっぷエリア
2 (横浜)→町田→鑓水→八王子
エリア 味の種類 |
店名・タイトル
|
住所と場所概略 |
味の種類とコメント
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
町田市
馬肉・居酒屋 |
柿島屋(かきしまや)
夏ばて防止へ馬肉鍋でスタミナをつけよう! |
東京都町田市原町田6ノ19ノ9。小田急町田駅東口下車、一番外を長崎屋方向に、丁字新道左折、一つ目信号左折すぐ。徒歩2分。 |
大きなビルの1階だが内装は昔とおなじ一杯飲み屋・居酒屋の雰囲気をのこしている。焼酎を厚手のコップできゅーっと引っ掛けるという飲み方ができる店である。その昔、東海道と八王子を結ぶ街道のバクロウ(博労、つまり馬方さん)の配給所で、食事も出すようになったのが、この店。(1999.7.22) |
町田市
粉類 |
パン、めん、お菓子、手作り派の強い味方
|
東京都町田市原町田4ノ4ノ6。小田急線町田駅東口、JR横浜線町田駅下車中央通りエルシー方向に。徒歩2分。営業時間午前9時〜午後7時。定休なし。店売りのほか、カタログ販売による地方発送可。 電話042-722-3175 |
パンやパスタ、うどんやソバ打ちからケーキやお菓子づくりまで粉や発酵用菌、糀や酒まんじゅうづくりにはかかせない酒種も販売している。手作り派にはこういう便利な店はたすかる。大型店ならありそうだが、実は欲しいものは意外と揃っていない。乾燥果実や冷凍果実類も豊富に揃っているし、欲しいものの注文もできる。(1999.8.12) |
町田市
ザリガニ料理 |
ラファイエット
ルイジアナの香り漂うザリガニ料理いろいろ ●2004年9月近くにより再訪すると店名が代わっている。確認すると店主が故郷沖縄に帰り店をとじたとのこと。 |
東京都町田市原町田3ノ2ノ7木島ビル地下1階。小田急町田駅東口下車中央通り1つ目信号渡りエルシー手前右側。徒歩3分。テーブル32席、カウンター6席。
●廃業 |
店の前を通りかかりメニューを覗き込んだら、クローフィッシュの文字が目に飛び込んできた。ザリガニ=アメリカザリガニである。ケイジャン料理とは?。ザリガニ料理でいちばんおいしいのは「塩茹でしてレモンにつけてたべるのさ」と言い放ったマスターのエヴァンスさんはアフリカ生まれでアメリカ育ちの愉快なオヤジだった。米ルイジアナのケイジャン料理とザリガニ。この関係の糸を手繰っていくと日米貿易史の一断面があらわれてくる。 (1999.8.5) |
町田市 ・ アイスクリーム
|
夢の子ランド
昔懐かしい素朴な甘さ、手作りアイスクリーム |
東京都町田市野津田町3226ノ13。小田急、JR横浜線町田駅下車、21番バス乗り場から本町田経由鶴川行きで薬師ケ丘下車。薬師池わきの蓮見橋を渡り、四つまた道を右から2本目を入る。 ●(有)夢の子ランド
|
口に甘ったるさが残るアイスクリームが多いが、ここのアイスクリームは実にさわやかな甘さと香り。アトピッコでも安心のバニラや卵を使わないソフトアイスなど、店主の福山聡さんが研究を重ねて作り出すアイスクリームもある。(1999.8.19)
同店のホームページは→こちら |
八王子市 ・ ジンギスカン料理 |
絹の里
絹で栄えた山里の和風ジンギスカン |
東京都八王子市鑓水2020。京王線・JR横浜線橋本駅下車、北口バス8番乗場から中央大学行き「絹の道入口」下車。バス停すぐ。 座敷・個室100人。営業時間午前11時30分〜午後10時。定休・火曜。 TEL:0426-76-6733。 |
開高健『最後の晩餐』「神の御意志のまま」という、ジンギスカン料理について書いた文章に、この店は登場する。開高の描いた20年前、牧場を経営し直生産した羊肉でジンギスカンを食べさせていたが、今では牧場は止め、北海道の委託生産者からの羊肉になっていた。それでも、当時のノウハウを提供し軟らかな上質の肉を作らせているというだけあって、確かにおいしいジンギスカン料理が食べられる。(1999.9.2) |
八王子市 ・ トヤ料理 |
鎌田鳥山(かまたとりやま) 多摩丘陵の峠小屋、野趣あふれる鳥料理 |
東京都八王子市長沼町587。京王線北野駅下車、駅前バス乗り場から、南大沢団地か由木折返場行で「野猿峠」下車。信号を渡り柚木方向5分で店入り口、階段を5分上る。 |
野鳥の猟場のことを飛騨方言で「トヤ」とよぶ。多摩丘陵の稜線上に山小屋がぽつんと1軒立つ。年季の入った看板。ここが料理を出す店とは信じられないぐらいだ。昔から訪ねてみたかった「鎌田鳥山」がここだった。ここは今でも野鳥料理を食べさせてくれる貴重なところだ。小屋の2階の囲炉裏の前に座ると、南北に面した窓から窓へ気持ちのいい風が通っていく。夏でもクーラーが必要のない四季の空気の流れを感じることのできる別天地。同じトリヤマの名前を持つ店があるが、あくまで、ここが本家本元。この野趣に富んだ味はここでしか味わえない。(1999.9.9) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|