味探検―料理種類から選ぶ―料理や店のジャンルから選ぶ
番外編―味と食の図書館・資料館 0350
エリア 味の種類 |
名称・タイトル
|
住所と場所概略 |
資料・蔵書の特徴
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
京橋
図書館 |
中央区京橋1-16-7。味の素本社ビル別館2階。地下鉄銀座線京橋駅下車。昭和通りに出て歩道橋を渡り味の素ビル隣。徒歩5分。閲覧席8席、談話室でも閲覧できる。 |
古今東西の美食、珍食、奇食ぎっしり蔵書2万冊。整理分類の仕方が実用的で、とても使いやすいので、ぼくが本や文章を書くときには弁当持参で、資料調べに出かける。食文化史の田中静一氏の中国語文献の蔵書や、意外な発見もあり、楽しく利用できる。近代・近世文献も開架式の書庫で自由に閲覧できる貴重な図書館だ。ぼくのマイ・ライブラリーのようにして使っている。最近、HPから蔵書の検索ができるようになった。 ☆センターHP⇒リンク |
|
銀座
食の情報館 |
TOTO食の情報館 RECIPE
食のグラフィック資料を展示
〈廃館〉 |
中央区銀座7−8−7。中央通り沿い。 (電)03-3573-1009 開館時間午前11時〜午後7時。休館日水曜。 |
8階建てのビルに食の情報を詰め込んでいる。料理教室やキッチンスタジオ、食のメディアを集めたビデオライブラリーがある。3F〜4Fが食のライブラリーで、世界の料理のレシピ―に関する書籍があつめられていて、外国のレシピのグラフィック資料が特徴。 ●銀座を歩いていたら、このあたりにあったはずだからと探したら、食べ物屋のビルになってしまっていた。「情報」「資料」の一般公開を続けるにはボランティアの心がなければできないということか。あの食のために開放した空間はバブルの申し子ということか。残念。 |
新宿 | 日清食品
食の図書館 |
新宿区新宿6−28−1 日清食品フーディアム3F。丸の内線新宿3丁目下車。開館=午前9時〜午後6時。休館=土日祝日。閲覧自由だが、貸し出しはなし。 電話:03−3205−5252 |
蔵書は8000冊。 同図書館HPへのリンク ⇒こちら |