味探検―料理種類から選ぶ―料理や店のジャンルから選ぶ
八百屋・やおや・果物屋(青果市場・やっちゃば) 0326
エリア 味の種類 |
店名・タイトル |
住所と場所概略 |
味の種類とコメント
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
羽田
あさり |
八百吉商店
羽田沖の日本一のアサリ売ります |
大田区羽田2−3−2 京浜急行大鳥居駅下車、産業道路を大師橋方向に歩き、バス道路を羽田空港方向に左折、10分。区役所羽田特別出張所前。 電話 03・3741・1027 前10時―後8時。水曜定休。アサリの販売時期、時間は要確認。 |
羽田で今もアサリ採りをしている漁師さんが、八百屋さんの店先で採れたてのアサリを売る。生産が季節性・不定期であるので販売期間時間は限られるので、左記のように確認されたい。
(1997.5.22) |
鎌倉
新鮮野菜と地卵 |
鎌倉市農協連即売場
ズラリ並ぶ旬の朝採れ野菜を畑から直送
|
鎌倉市小町1ノ13ノ10。横須賀線鎌倉駅東口下車。 |
市場なら大きかろうと小さかろうと、魚も野菜もどこへでも顔を出すのがぼくの趣味みたいなもの。都市近郊の野菜は低農薬で安全、鮮度抜群でエネルギッシュだ。多品種生産だから、メズラシイ品種を見つけて、これはどうやって食べるのとか、農家の人と話すのがまた楽しい。ここは、40数軒の生産者が自治運営し、自分で店を出し販売するシステム。(1999.1.14) |
巣鴨
カリンとマタタビ |
田村果実店
巣鴨新名物は切干しカリンとマタタビ |
東京都豊島区巣鴨3ノ27ノ8。JR巣鴨駅下車北口駅前信号を渡り、都営三田線巣鴨駅A2出口すぐ前。営業午前9時〜午後9時。定休月3回(不定期)。03-3917-5332。店売りと、電話注文による宅配購入もできる。 |
巣鴨地蔵通りの手前にある店だが、20数年前から扱い始めたカリンとマタタビが知る人ぞ知る店となり、飴屋さんに特注して作らせているカリンアメは、この店にしか売っていない。カリン蜂蜜漬けや、輪切りカリンを天日乾燥させた切干カリンなどロングセラー商品の元祖の店。 ●果実酒用カリン(山梨産10月〜) ●マタタビ(福島産手摘み8月〜9月) (2001.7.26) |
府中
野菜の露地売り
166-88 |
小林農園
新鮮野菜を露店で直売、都市農業の元気な姿を見た |
府中市南町6ノ44ノ4。京王線分倍河原駅かJR南武線府中本町駅下車。旧甲州街道下りに歩き左折、中央自動車道を過ぎ新田川緑道との交差点手前。 |
首都圏内の山手線からちょっと離れた世田谷区から三鷹、府中あたりにはには野菜畑や果樹園を随所に見かける。住宅地に近接しているから自然に農薬を極力使わず安心できる野菜や果物を供給できるのだそうだ。よく考えれば江戸という時代も食住接近の典型的な生活パターンであり、東京近郊の住民が支えつづける都市農業が元気なうちは、東京という大都会暮らしもまんざらでもない気がする。(2000.4.27) |
府中
ブルーベリー
173-94 |
内藤園芸
おいしくて目にもよい、ブルーベリー夏が旬! |
府中市西府町2ノ21ノ5。京王線府中駅前バス乗り場から谷保経由国立行きで、西府橋バス停下車。甲州街道を府中方向に戻り、信号を渡り、クライスラー角右折すぐ。 |
(2000.6.15) |
千歳烏山
野菜直売所
182-100 |
千歳農産物直売場
週3日開く野菜市、開場5分で完売品も |
東京都世田谷区南烏山6ノ28。京王線千歳烏山駅西口。駅前6番街から旧甲州街道に出て右向い。 |
トマトは大人気。並んでいた客たちが開場さっと売場に集まり競うようにカゴにいれ、すぐ完売。朝どり野菜だからどれも新鮮。農家の後継者たちが昔ながらの大蔵ダイコンの品種復活に力を注いでいる。東京近郊の農業現場を歩くのは面白い。(2000.8.17) |