MANAしんぶんのぶらり街道の味探検 にようこそ
味探検 日光御成街道を歩く
本郷追分→岩槻(→幸手)
味探検記事一覧から選ぶ|街道・エリアから探す|料理・味名種類から探す|
●日光御成街道(岩槻街道)の旧道歩きと味探検について
日光御成道(岩槻街道) あなろびまっぷエリア
2 本郷追分→駒込→王子→赤羽→川口→鳩ケ谷→浦和大門→岩槻
エリア 味の種類 |
店名・タイトル |
住所と場所概略 |
味の種類とコメント
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
文京区向丘
老舗酒店 219-129 |
高崎屋
老舗酒店の10代目はイタリアワイン通
|
東京都文京区向丘1ノ1ノ17。地下鉄南北線東大前下車エレベータ出口あるいは1番出口から本郷通りに出て東大農学部門の真向かい。営業時間午後9時半〜10時。定休・日曜祝日。酒類小売と宅配。 電話=03-3811-0833 |
中山道はこの店の前で右に日光御成道(岩槻街道)左に旧中山道に分かれる。一つ目の一里塚がおかれた場所でもあり「追分」と呼ばれる場所。高崎屋の歴史を調べてびっくり。江戸の大商家であり、今流に言えば製造業から流通、金融までをしきったコングロマリットだった。いまではごく普通の酒屋だが東大農学部正門前の位置といい街道歩きに立ち寄って記念に水分やらワインの補給ポイントにご利用はいかが。(2001.5.10) ●江戸の |
文京区向丘
おでん 224-133 |
呑喜(のんき)
幕末から街道筋の定番おでんをおかずに『茶飯』 |
東京都文京区向丘1ノ20ノ6ノ102。地下鉄南北線東大前駅下車2番出口すぐ脇。本郷通り沿いビル1回。営業時間午前11時45分〜2時。午後4時30分〜10時(祝日午後3時〜8時30分)。定休日曜。計24席。 電話=03-3811-4736。 |
こういう落ちつける雰囲気のあるおでん屋はほんとうに少なくなった。(2001.6.14) ●銅の大なべに種類ごとにきれいに並べて煮てあるおでんの写真⇒こちら |
文京区向丘
天丼 |
安くて、うまくて、雰囲気がまたよくて大満足
|
文京区向丘2−29−4。営団本駒込駅下車本郷通りを本郷方向に、向丘交差点を渡りすぐ左手。都営三田線白山駅下車で白山上交差点から向丘交差点も近い。営業時間昼午前11時半〜午後2時、夜午後5時〜7時。定休・日曜 電話03-3811-3653 |
白山上から団子坂・千駄木へと味探検中、向丘交差点の本郷通り沿いに昼時いつも並んでいる店を見つけた。すいている閉店前1時50分頃に入ってみた。当たり!!。並天丼1200円。これがうまい。かき揚げ、キス、エビ2本に野菜がじつにいいバランスでのっている。タレも、好みの甘辛さと量の加減がよい。上天丼にはアナゴが入っている。大将の顔つきがきりっとしまって渋い。店の雰囲気と客への対応もよい。 (2001.6.26) |
北区王子
卵焼き
236-142 |
扇屋 おうぎや
江戸の歴史が詰まっているトロケそうな釜焼き玉子
|
東京都北区岸町1ノ1ノ7。JR王子駅下車北口改札出て左方向(親水公園口)へ、線路沿いの道右折し1つめの角を左折すぐ左手、書店の右側階段を昇った2Fが入口。営業午前11時〜後7時オーダーストップ。定休月曜。 電話=03-3907-2567。 |
王子が江戸の幕府公設自然公園だったころからの老舗料亭。料理の味としてより、釜焼き卵焼きとはどんな卵料理なのか味わってみたかった。ひたすら甘く、卵焼きというよりお菓子に近い味だった。普通の厚焼き卵焼きも売っている。(2001.9.6) |
北区王子
おでん・立ち飲み
237-143 |
粋な立ち飲みスポット、季節のメニューも豊富
|
東京都北区岸町1ノ1ノ10 NUビル1F。JR王子駅下車北口改札出て左方向(親水公園口)へ、線路沿いの道右折しすぐ左手。営業午前10時30分〜後10時30分。定休日曜祭日(9月中は土曜も休)。 電話=03-5924-3773 |
赤羽の神谷商店街で手作りかまぼこやを営業する店の息子さんが独立の形で自らのアイデアで立ち飲みの店を始めた。10人も入れば満杯状態だが、馴染み客でいつも込んでいる。朝から飲める店。ツマミのかまぼこやおでんお母さんが作る煮こごりなどの一品も安くてボリューム満点、しかもうまい。王子駅前の店外までビール瓶を椅子やテーブルにして飲んでいる。(2001.9.13) |
北区王子
くず餅・あんみつ
238-144 |
江戸が生んだ味わい、くず餅に見る職人の技
|
東京都北区岸町1ノ5ノ10王子稲荷前。JR王子駅下車北口改札を左にでて、線路沿いの森下通り直進。十字路信号渡り王子稲荷手前右手。営業午前9時〜後6時。定休日曜。店内(20席)他持ち帰りもある。 電話=03-3908-3165。 |
くず餅は小麦粉のでんぷんを1年以上も発酵させ、何度も水でサラした原料から作る発酵食品だった。寒天へのこだわりも尋常のものでなく、食の職人の技が光る。10月から春までの酒まんじゅうも是非賞味されたい。(2001.9.20) |
北区赤羽
コロッケ
239-145 |
プロ厳選の豚肉使用、揚げたてメンチと絶品コロッケ
|
東京都北区神谷2ノ22ノ7。JR赤羽駅下車東口国際興業バス乗り場(赤26、27、31)からバスで東十条6丁目バス停下車。王子方向十字路左折3本目神谷商店街右折。営業午前9時〜後6時。定休日曜。 電話=03-3908-5618。 |
肉屋さんのメンチとコロッケ。ここのメンチは豚肉100%ひき肉使用で評判のおいしさ。腹がへってコロッケをたち食いするのもまた楽しい。(2001.9.27) |
北区赤羽
居酒屋
- |
この圧倒される居酒屋空間、あれも食いたいこれも食いたい |
東京都北区赤羽1-17-7。JR赤羽駅下車東口に出てロータリー左手の1番街入りちょっと行った左手。カウンター主体。営業時間午前9時〜10時ごろ。定休日月曜。 電話=03-3902-5614 |
赤羽駅前の一番街が旧御成道の道筋。なぜか「ウナギと鯉の店」とある。朝9時から明いていて、午前中もけっこうなかずの客が一杯やっている。(2001.9.×) |
北区赤羽
酒蔵元
- |
都区内唯一の酒造メーカー |
東京都北区岩淵町26-10。南北線赤羽岩淵駅下車。国道122号岩槻街道に出て、新荒川大橋の手前右側。酒販売店で、吟醸・純米など同蔵製日本酒を買える他、事前連絡をすれば月曜〜土曜蔵の見学も可能。 電話=03-3902-3451 |
ブランド名は「丸眞正宗」(2001.10.×) |
埼玉県川口市
スペイン料理
241-146 |
フラメンコも楽しめるスペイン一色の料理店
|
埼玉県川口市南前川2-4-13。JR蕨駅東口歩3分の国際興業バス3番乗り場から鳩ケ谷車庫行き等でダイヤモンドシティ・キャラ(二ツ橋)バス停下車。川沿いすぐ左手。駐車スペースあり。営業午前昼11時〜午後2時半。夜5〜9時半(バー6〜11時)。定休月曜。 電話=048-261-3828。 |
ガウディばりの外装、店内はスペインのカラフルな食器がインテリアとして飾られていてスペイン一色。立ち飲みのバル(バー)がフラメンコのステージにもなる。メニューも豊富で、月に一度本場フラメンコの集いが開かれる。(2001.10.11) |
埼玉県浦和市
農業体験学習と手作り料理
243-147 |
|
埼玉県さいたま市上野田282。JR浦和駅西口バス乗り場2番さいたま東営業所行き代山下車歩1分。埼玉高速鉄道。浦和美園駅よりタクシーかバス。14年度塾参加家族募集中。諏訪野料理コースは要予約。 電話=048-878-0459。 |
田舎暮らし体験“かあちゃん塾”。グリーンツーリズム・体験学習は、江戸時代から守られてきた「野田のさぎ山」の豊かな雑木林の自然の中で楽しめる。完全予約制の農家の家庭料理コース「諏訪野」は、完全予約制で自家製の柿渋で塗られたあめ色に塗られたケヤキの囲炉裏の部屋で味わえる。(2001.10.25) |
蓮田市
253-155 |
日本酒蔵元
(しんかめしゅぞう)
「シュワットしてピリッ、気泡を楽しむにごり酒」 |
埼玉県蓮田市馬込1978。
○詳細は左記記事参照。 |
アルコール添加を行わない米と水だけで醸造される純米酒メーカーとして全国でも知られる蔵元。その味や香は飲んでみると、強い主張をしていないぶんだけ個性がないかというと、そうではなく、結局、ここの酒にまた戻ってきてしまう。「新亀」「ひこ孫」。蔵ないには若い人たちの酒づくりに燃える活気がみなぎっていた。記事は、本物の純米酒蔵元だからこそ可能となったにごり酒にスポットを当てた。オリの上澄みのみを熟成させた発泡スタイルの酒は日本酒の新境地に到達している。 |
|
|
|
send mail こちらへどうぞ
copyright 2002〜2010,manabooks-m.nakajima