MANAしんぶんぶらり街道の味探検 にようこそ


食単随筆 草鞋雑記
 しょくたんずいひつ   わ ら じ ざ つ き

eating,drinking,cooking,walking

essay by Gottanist,MANA


「食単随筆」は食べものに関するゴッタニ情報を記し、「草鞋雑記」は、古道歩き雑感とわが旅日記・道中記メモを記します。ちゃんと文章にしたものもあるし、雑誌や新聞記事を書いたときの出典や考証の備忘メモとして記載したものや、これから文章化する時のメモがわりの箇条書きや、タイトルだけにとどめているものもありますから悪しからず。お魚についての話は、漁業・漁具漁法各地の伝統的な魚食を含めて海篇の列島雑魚譚の方にも載っているので、こちらものぞいてみて下さい。

MANAのブログ

ブログ版[季刊里海]通信http://satoumi.cocolog-nifty.com/blog/

ブログ版MANAしんぶんhttp://manabook.cocolog-nifty.com/


もくじ(キーワード、タイトル)

食単随筆

豆腐論江戸幕府の粋な庶民表彰のはなし

漬物論ついにヌカ味噌おじさんになる

珍味論シャコのツメ肉にも歴史があった

       GHQより先に日本を占領したアメリカザリガニ

       ―ケイジャン料理のクローフィッシュオムレツ―

 

       食用蛙とアメリカザリガニ

       ―その渡来年をめぐって(by酒向 昇)―

       マンボウは珍味などではない

       タニシの歌のルーツをたずねて

         ―田螺食のザッコロジー的研究・メモ―

 

魚食論江戸名所図会「杉田村海鼠製」の図について 

         ―江戸時代の横浜名物はナマコだった―

       鮎を食す―(1)川辺川巨大下りアユ

       インドア魚焼き装置“IRORI”を開発しよう

すし論江戸前ずしのルーツのはなし

物売り声論

その1 「イワシコーイ」の歌舞伎(鰯売恋曳網)について

その1注記(1) 「こむこむ」という三重方言による物売りの呼び声について

その1注記(2) 「あゆこい」について

その2 「ほっこりほいのほい」ってなあに?

   ―“ほこほこ”“ほっこり”の言葉の意味について―

○発酵食論―麹の話その1―本郷湯島は江戸の麹生産地だった

         麹の話その2―甘酒は夏の飲みもの

       くず餅は発酵食品だった―原料と製造法

○居酒論―居心地のよさこそ飲み屋の身上だ(準備中)

〇偽食論―もどき食品考(日本人は芸術的偽食がお好き)(準備中)

氷食論氷と人間のふれあいの歴史について

○氷食論2(MANAライブラリー・氷の文化史)

       日本氷業史・氷室文献雑録

―皆川重男、桑野貢三、田口哲也、川村和正(New)、竹井巖(New)氏らの著作、近代新聞雑誌記事より―

○商店街論もしくは魚屋論安さと人情で毎日が大安売り 横浜洪福寺松原商店街―1日2万人を集客するパワーの秘密を考える―

○甘味論―虎屋文庫「お菓子とお酒の大合戦展」を見る

       〈資料〉熊谷銘菓・五家宝について

         ―民俗工芸の公開(第96回)・埼玉県立民俗文化センター

           (岩槻市)発行資料より―

○調味料論―ダシとタレとツユの言葉について

        その2―ぼくのうちで日常使っている調味料について

――以下「納豆論」「悪食論」等々、味探検余聞として思いつくままに記す予定


草鞋雑記WARAJI NO BURABURA KI

○坂道論―道は高きところに作られる

○東海道川崎宿メモ(1)―川崎市の郷土芸能は沖縄エイサー

          ―川崎市周辺に沖縄料理店が多いわけ― 

○東海道川崎宿メモ(2)―「万年屋」はどこにあったのか?

―万年屋の繁昌と奈良茶飯―

○東海道川崎宿メモ(3)―川崎駅前に建つ石敢當の由来について

○中山道余話(1)―江戸の大商人・高崎屋のこと―江戸の食文化を支えた食品問屋―

○中山道余話(2)―マチとイチ=町と市のことばの意味は同じであることについて―浦和のジュウニンチマチ(十二日市)と大宮のトオカマチ(十日市)―


HOME  味探検TOP

味探検記事一覧から選ぶ街道・エリアから探す料理・味名種類から探す

味の素材名から探す

MANAのブログ

ブログ版[季刊里海]通信http://satoumi.cocolog-nifty.com/blog/

ブログ版MANAしんぶんhttp://manabook.cocolog-nifty.com/