味探検―料理種類から選ぶ―料理や店のジャンルから選ぶ
その他料理-屋形船・簀立て・その他 0334
エリア 味の種類 |
店名・タイトル
|
住所と場所概略 |
味の種類とコメント
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
寿司と屋形船 | 浅草駒形「駒形寿司」
シラウオと舟遊び ☆記事⇒準備中 |
台東区駒形2−1−3。 都営地下鉄浅草線・蔵前駅下車5分。江戸通りを浅草方向へ300m、春日通り右折、隅田川・厩(うまや)橋左手たもと。カウンター13席、2階座敷40席。 電話 03・3844・5591。 昼11時半−2時、夜5時半−10時。土曜定休 |
(1997.3.13) |
浜松町
天丼・漁師さん・天ぷら屋・屋形船 |
網長(あみちょう)
情緒ただよう屋形船 ☆記事⇒準備中 |
港区芝1−2−2 JR浜松町駅下車5、6分。中央改札口から金杉橋方向出口を出て、線路に沿って200m先の川で右折、第1京浜・金杉橋を渡りすぐ左折、100m。カウンター8席、座敷10席。 電話 03・3451・2061。 昼の11時半│2時。土日、祝日定休。 |
(1997.3.20) |
富津
簀立て(すだて) |
ホテル静養園
簀立て遊びの醍醐味 ☆記事⇒準備中 |
千葉県富津市大堀1528。 JR内房線青堀駅下車。国道16号を君津市方向に、駅から1km強。タクシーで5分弱。東関東自動車道利用の場合、木更津南ICから約10分。温泉あり。宿泊130人、宴会場700人。 電話 0439・87・1221。 簀立て遊びは要予約。 |
1997.4.24 |
羽田
あさり |
八百吉商店
羽田沖の日本一のアサリ売ります ☆記事⇒準備中 |
大田区羽田2−3−2 京浜急行大鳥居駅下車、産業道路を大師橋方向に歩き、バス道路を羽田空港方向に左折、10分。区役所羽田特別出張所前。 電話 03・3741・1027 前10時―後8時。水曜定休。アサリの販売時期、時間は要確認。 |
(1997.5.22) |
船橋
漁業・生ノリ |
「相川勝実さん」
口コミで広がった手摘み生ノリの味 ☆記事⇒準備中 |
船橋市本町2ノ11ノ31。JR船橋駅下車。南口から駅前交差点を直進、1つ目信号先サンラックビルとローソンの間を右折、板倉病院先。店頭売り。地方発送可ただし、生ノリが生産される11月〜冬場〜4月頃まで(時期は要確認)。 (電)0474・31・9562 営業時間前10時―後5時。定休なし。 |
東京湾内で海苔(ノリ)が養殖されていることは意外と知られていない。主用生産地区は千葉県富津だが木更津や船橋でも生産されている。相川さんのノリは、板ノリを作らず、生ノリを直販方式で販売する湾内でも数少ない漁師さんだ。潮の香りがいっぱいの生ノリで、自家製の佃煮や天ぷら、酢のものを作って食べたらそりゃーもう最高だよ。(1998.1.29)
注=現在販売中止中という連絡がありました。 |
八王子市 ・ トヤ料理
|
鎌田鳥山
多摩丘陵の峠小屋、野趣あふれる鳥料理
|
東京都八王子市長沼町587。京王線北野駅下車、駅前バス乗り場から、南大沢団地か由木折返場行で「野猿峠」下車。信号を渡り柚木方向5分で店入り口、階段を5分上る。 |
野鳥の猟場のことを飛騨方言で「トヤ」とよぶ。多摩丘陵の稜線上に山小屋がぽつんと1軒立つ。見事な看板だが、ここが料理を出す店とは信じられないぐらいだ。京王線橋本駅から鑓水を通って野猿峠から長沼駅に抜ける半日のコースを地図片手に歩いたことがある。昔の味紹介本で読んだ「鎌田鳥山」が、現在もあるかどうか確認したかったからだ。 野猿峠近くで、その店の案内掲示を見つけ、急な細道をぬけたところにあった。今でも野鳥料理を食べさせてくれる貴重な場所というだけでなく、2階のオープンスペースに、昔ながらの囲炉裏が20面近く切ってある。この小屋に入ってみると、南北に面した窓から窓へ気持ちのいい風が通っていく。夏でもクーラーなど必要のない四季の空気の流れを感じることのできる別天地。同じトリヤマの名前を持つ店があるが、あくまで、ここが本家本元。(1999.9.9) |
国立
弁当と福祉活動
161-84 |
家庭料理研究所
うまい料理が一番の薬、お年寄りに元気とどける
|
東京都国立市富士見台2ノ42ノ6。JR中央線国立駅南口下車。大学通り富士見台交差点右折、さくら通りに入り500メートル先の国立郵便局角を右に折れ右手。徒歩25分。連絡可能時間午前9時〜午後6時(木・日曜は休み)。 |
家庭料理研究所は、最近「特定非営利活動法人 すずらん(家庭料理研究所)」という名前になりましたと連絡をいただいた。 ●他の都内地域で給食サービスなどを受けることのできる地域福祉ボランティア団体はこちら (2000.3.23) |
江の島
旅館と温泉 |
旅館
岩本楼 1日かけて島内の名所めぐりはいかが |
藤沢市江の島2の2の7。小田急江の島線片瀬江ノ島駅あるいは江ノ電江の島駅下車。江の島大橋を渡って大鳥居をくぐり参道右手。30部屋。 電話0466-26-4121 食事のみの利用時間は午前11時30分〜3時間。要予約。 |
言わずと知れた江の島の総別当職を務めた岩本院が旅館として現在まで続く老舗。旅館の食事としてはとくに目新しいものはないが、大正ロマニズム建築のローマ風呂や洞窟岩風呂はじつに雰囲気がよい。(1998.11.12) |