味探検―料理種類から選ぶ―料理や店のジャンルから選ぶ
惣菜・弁当屋
(煮豆屋、デリカショップ、コロッケ・揚げ物などを販売する肉屋さん等おかずとなる惣菜そうざいを扱うお店・弁当屋さんも含む) 0337
エリア 味の種類 |
店名・タイトル
|
住所と場所概略 |
味の種類とコメント
☆リンク⇒サイト外リンク ●こちら⇒サイト内リンク
(最終探検日) |
コロッケ | 浜松町「福内」
小売まで回らない幸せを呼ぶコロッケ |
港区浜松町1ノ27ノ5。JR浜松町駅下車。大門交差点手前1本目を右折50メートル先左手。手薄のため電話での対応不可。店舗小売りは予約者限定生産のため、「伊勢丹」(新宿店・浦和店)か、「高島屋」日本橋店食品売り場で購入をして欲しいとのこと。店舗は日祝日休業。 |
とにかくおいしい。ホワットしたパン粉に包まれたコロッケを家で油で揚げると、さくっとした衣の中からひき肉とジャガイモが適度な油分とともにジワッと解け出てくる。福をよぶ店名をもじって、人よんで「幸福ころっけ」という。(1998.3.5) |
国立
弁当と福祉活動
161-84 |
家庭料理研究所
うまい料理が一番の薬、お年寄りに元気とどける |
東京都国立市富士見台2ノ42ノ6。JR中央線国立駅南口下車。大学通り富士見台交差点右折、さくら通りに入り500メートル先の国立郵便局角を右に折れ右手。徒歩25分。連絡可能時間午前9時〜午後6時(木・日曜は休み)。 |
家庭料理研究所は、最近「特定非営利活動法人 すずらん(家庭料理研究所)」という名前になりましたと連絡をいただいた。 ●他の都内地域で給食サービスなどを受けることのできる地域福祉ボランティア団体はこちら (2000.3.23) |
文京区白山上
煮豆・惣菜 227-135 |
小田原屋
庶民の食卓に丹精込めた手作り煮豆 |
東京都文京区本駒込1ノ1ノ30。地下鉄都営三田線白山駅2番ないし3番出口を出てすぐの白山上交差点、5本目の新道通り入口角。営業午前10時〜午後8時。定休日曜。煮豆は店売りのみ。 電話=03-3811-4386。
●南天堂の補足⇒森まゆみ「白山南天堂」(毎日ムック『シリーズ20世紀の記憶―ロストゼネレーション』所載)もわかりやすい。 |
街の商店街には必ずあった煮豆屋さんが、さいきんめっきり減った。そんななかで、煮豆ひとすじのこの店は、白山上交差点でがんばっている。創業者が煮豆売り屋さんであるいて売っていた時代から、煮豆は家庭のおかずを変わりに作ってくれる惣菜屋としてなくてはならない街のお店だった。(2001.7.5) ●白山上交差点小田原屋の数軒先に南天堂という本屋さんがある。ここの女将さん御推薦のお店が小田原屋だった。 ●南天堂の歴史と南天堂の2階カフェに出入りした芸術家、詩人、アナーキストたちのことは、寺島珠雄著『南天堂』1999年・皓星社刊に詳しい。
|
北区王子
卵焼き
236-142 |
扇屋 おうぎや
江戸の歴史が詰まっているトロケそうな釜焼き玉子
|
東京都北区岸町1ノ1ノ7。JR王子駅下車北口改札出て左方向(親水公園口)へ、線路沿いの道右折し1つめの角を左折すぐ左手、書店の右側階段を昇った2Fが入口。営業午前11時〜後7時オーダーストップ。定休月曜。 電話=03-3907-2567。 |
王子が江戸の幕府公設自然公園だったころからの老舗料亭。料亭の味としてより、釜焼き卵焼きとはどんな卵料理なのか味わってみたかった。ひたすら甘く、卵焼きというよりお菓子に分類されるべき味だった。普通の厚焼き卵焼きも売っている。(2001.9.6) |