もくじ

 

HOME

 

 

 

 

食単随筆

草鞋雑記

 

味探検食単随筆 物売りの呼び声論 その2

 

「ほっこりほいのほい」ってなーに?

“ほこほこ”“ほっこり”“ほかほか”の言葉の意味について考えてみよう

まえおき  すぐ「ホコホコの語源」に

ぼくの友達が脱サラして餃子屋を始めると聞いたときには、正直びっくりしてしまった。そいつは、小学校時代からの友人で、どちらかというとぼくのようなチャランポランな生きかたとは正反対をいく地道で正道を選んで進むタイプの男だと思っていた。大学は東京芸大を出て、インテリアデザイナーとしてゼネコン最大手のK建設に務めた。

昔からの友人というのは、そこぐらいまでの職場の知識で、肩書きがどんなポストにいるかまでは、ほとんど関心がなく、あらためて名刺をもらったこともなく普通に付き合ってきたから、「会社は辞めた」ときいて、ああ、デザイナーとして独立するんだと思った。変わった男と思われている男なら、首になったのか、だの、新しい事業を考えたのかとか思うかもしれないが、彼はアブノーマルに生きる男だとは思い込んでいなかったから、「餃子の店をはじめる」という言葉に、「え??」と、それこそ絶句状態に陥り、混乱してしまった。

まあ、そんなことがあった。我が人生の友だちの大半が、みんな独立したり、もともとがフリーであったりの、いわば「社長」さんが多いのだが、あいつまでがそういう仲間に入るとは思っていなかっただけに、いろいろな話を聞き、これまでのぼくの彼に貼っていたレッテルなんてなんの意味もなさないのだということがだんだんわかってきて、なにか、みんなが歳を食ってきたのだなあという思いがした。

ホコホコ餃子店の誕生  彼の店のことは、少々友人を取り上げるというルール違反っぽかったのだが、ぼくが連載している東京新聞のコラム味探検で紹介したから、そちらをご覧戴きたい。 記事→こちら

彼は、むかしからいつかサラリーマンはやめて、食べ物屋を始めたいとおもっていて、それも、餃子の店をやりたかったのだという。

なぜ餃子なのか? 聞いてみると、なんのことはない、昔、親戚の家が浦和で餃子のうまい中華料理店をやっていて、餃子作りの手伝いをやったり、その店の人気の味の秘密が、ある香辛料をほんの少し加えるということを知っていた。ここの餃子こそ日本一の餃子で、大人になってからも、ここの餃子を基準にしてきたという。

実は、浦和周辺に何軒かあった、Nという小さな中華料理店(現在も営業している)の餃子は、小生=MANA自身も“うまい”と思っている。たくさんの店の餃子を食べてきたが、ベストワンということを決めきれないけれど、五本の指には必ず入る味であると今でも思っている。

そんな味を受け継いだ餃子屋が、ホコホコ餃子「コナ」である。

なぜ“ホコホコ” なのか?  かれから、店の餃子のキャッチコピーが「ほこほこ餃子」ときいて、その意味を聞いたら、焼き立てであつあつでホッコリとした質感を意味して、しかも語呂のよい“ホコホコ”という言葉を選んだという。

僕は埼玉県浦和の出身だが、「ホカホカ」「ホッカホカ」ということばは焼きイモや、温かいという意味として使ったが、「ホコホコ」や「ホッコリ」という表現はしなかった。なんとなく、温かさを意味する同系統の語源を持つ表現の言葉であることはわかるが、それ以上わからなかった。

記事では、

≪パリッと熱々の感じを「ホコホコ」と表現した。山中共古と三田村鳶魚(えんぎょ)という江戸文化大家の対話集に、大阪の焼き芋売りが「ほっこりホイのホイ」と売り歩いたことから「ほっこり」が焼き芋の意味になったという話が出ている。焼き芋がホッコリなら、「ほこほこ」が餃子の代名詞になるかもしれない。≫

と書いた。

記事にするとき、「ホコホコ」について書いておきたかったので、手元にあるいくつかの文献をめくっていたら、なるほどそうかあ、という文章を見つけた。

○広辞苑によれば、「ほっこり」の項に、

≪(1)あたたかなさま。ほかほか。狂、木六駄「燗を――として一杯飲まう」(2)(上方方言)やきいも。膝栗毛八「女中がたの器量ふきりやう、――買うて喰うてござるも」(3)疲れたさま。≫

とあり、関西の方で使用されてきた言葉だということがわかる。

○江戸弁あるいは近世語彙をみるときのネタ本にしている「三田村鳶魚―江戸生活事典」(稲垣史生編、青蛙房)の215ページに、鳶魚と山中共古、寒川鼠骨らとの対談論講(原典は出典記載なし)のなかから、次のように書いてある。

焼芋売り 大阪のほっこり  共古「ほっこり」鳶魚「焼芋です。惟大阪で変わっているのは、焼芋を早くから車で引いて『ほっこりほっこり』と言っておりますが、昔からそうだと見えます。焼芋屋と言う者はない」後略―

 ほっこりの解釈  鼠骨「ほっこりは焼芋でなしに、温かいということではありませんか」鳶魚「原因はそうでしょうけれども、事実は焼芋のことでしょう」鼠骨「呼売りで『おいもでホイ、ほっこりホイのホイ』とやる。温かいという意味でしょう。それが転じて甘藷の事を言うようになったのでしょう」

鼠骨と鳶魚との原因がはじめか事実に着目するかの、こんな言葉一つで自らのフィールドワークと知識の論争をする。博覧強記ぶりはみごとというべきか。

○「近世風俗志」(喜田川守貞著・宇佐美英機校訂、岩波文庫版(一))巻の六・生業下(岩波文庫289頁)に「蒸芋売り」の項がある。近世風俗志は、「守貞謾稿(もりさだまんこう)」。嘉永6年(1853)に第1次編集がなされた書には、次のように記されている。

蒸芋売り  甘薯、俗に薩摩芋と云ふ。京坂にては、蒸して売る店わづかに四、五戸あり。また荷ひて巡り売るあり。荷ふ所、甘酒賈の筥に似て無行燈なり。売り詞に、「ほつこり」と云ふ。意は温の貌〈かたち〉なり。
 因みに日ふ、江戸にては蒸芋ありといへども、焼甘薯を専らとす。これを売る店数戸、挙げて数ふべからず。また阡陌番小屋にてこれを売る。価京坂より賎〈ひく〉し。市街番小屋、俗に番太郎と云ふ。武家の辻番には、賈する者これなし。小武家の辻番、稀に草鞋〈わらじ〉あるひは小楊枝〈こようじ〉を売る=のみ。これ内職と号し、手製にする所なり。

*1

*2

 また日ふ、京坂甘薯の大略一貫目価六、七十銭。また京坂にも焼芋店あり。多くは路傍に小店を携へてこれを売る。あるひは小戸にて売る。ともに行燈あり。[*1]全薯焼〈まるやきいも〉の謎なり。また[*2]と誌すあり。栗のの美味に近き謎なり。栗と九里と和訓近き故なり。江戸もも専らこの二書を用ふ。甘薯は、三都ともに冬を専らとす。

 また江戸蒸芋・焼芋売り巡る者、いまだこれを見ず。

 

○広辞苑にも引用されている十返舎一九「道中膝栗毛」八編中の他にも「ほっこりほっこり、ぬくいのあがらんかいな。ヤァほっこりぢゃァほっこりぢゃァ」とサツマイモをさして「ほっこり」を書いている。

 

ホコラカスからの変容説について  さて、以上の引用は、焼き芋≒ほっこりという用例だったが、もともとこの「ほっこり」という言葉は、どこからきたものなのか。ホッコリの語源について、判りやすい解説をしているのが言語学者・萩谷朴著「語源の快楽」(新潮文庫、2000年=後日譚=本棚の奥から『おもしろ奇語辞典』同氏著・新潮社・1990年刊がでてきた。この本の文庫化だったんだ。同じ本を2回買ってしまった。昔買った本の中味を覚えていない好例である。文庫本にもカバーにちゃんとその旨書いてあった。)の304頁「ほっこり・ほかほか・ひなたぼっこ」。

京都の年中行事を解説した「日次紀事」(ひなみきじ)、延宝4年(1676年)成立の黒川道祐が記した史料に、正月行事の縁起をかつぐ忌みことばの一つとして、

「物ヲ焼クヲ保古羅加須ト曰ヒ」

があるという。つまり、物を焼くことを「ホコラカス」ということばを使い、カスというのは、そのような状態にならしめる動詞の活用を、一段と強める接尾語であり、ホッタラカス、ヒヤカスなどの用例がある。つまり、ホコラ・カスとは、、他動詞「ホコル」の働きを強調したものであるから、ホコルの意味を考えたとき、「ホコルとは、火(ホ)凝(コ)ルであって、火力が集中して焼ける意であろうか」と書いている。

そして、「物を焼く意の他動詞ホコルの連用名詞系ホコリに、景気づけの促音 ッ を加えたものが、焼芋屋の呼び声ホッコリーなのであろう」と結論づけている。品詞の変化はどうも苦手だが、非常に説得力があり、これで小生、納得である。ヒナタボッコも、ヒナタ・ホコリから来た言葉と付け加えて書いている。
 同書では、「大日本国語辞典」や「大言海」で、「ヒナタボコ」や「ヒナタボコリ」の項目をあげて「天道〈ひなた〉ぼこりして居たりける」(古今著聞集)の用例をあげながら、ホコル、ホコラカスの語源に言及していないのはカタテオチとしているが、この点については、「嬉遊笑覧」巻の六下児戯(緑園書房版・下巻140頁)に「ひなたぼこり」があるので、参考に引用しておこう。

ひなたぼこり ○【嘉多言】といふ書に(慶安三年刻)ひなたほかうとは日南北向と書侍ると云へり。然るをひなたほくりなどゝいふはよろしからじといへり。此説非なり。旧本【今昔物語】に西京仕鷹出家語の中に日なた誇もせん若菜も摘まむ云々。また、【著聞集】(二十)ある田舎人京上して侍けるが宿にて天道〈ヒナタ〉ほこりして居たりけるに云々あり。日なたの暖なるにあぶる意にや焼ことをほこらすといひ、其塵をほこりといふ是なり。(句読点はMANAにより随時挿入)

 

エピローグ―癒し系ことばの一つとしての“ほっこり”  ホコホコ餃子のほこほこ語源探索からいらぬ方向に話題がずれ込んでいってしまったが、インターネット検索で「ほこほこ」や「ほっこり」を検索すると、あるはあるは4000件以上もがヒットする。どれも、今風のことばをつかえば「癒し」系のことばとして、温かさというより、ほんのりとした、こころのやすらかさを意味する言葉として使われている。関西以西で、「ほっこり」といえば、

ほっこりいやになった

ほっこりおつかれさん

というように、ほっと、ふうと疲れたようなときに使うという。ホッコリするといえば、「ああ疲れたなあ」となる。

こうした意味は、「はんなり」と言う言葉とともに、京都新聞の調査

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/ojikoji/kotoba/henbo.html

にみるように、だんだんに薄れてきつつあり、といい、全国標準の東京言葉としての「癒し系」言葉にへんしつつあるような気がする。

ホッコリの使われ方として、地域通貨の単位として滋賀県のある地域では「ほっこり」を採用している例

http://www.cable-net.ne.jp/user/hccgroup/hokkori/page1.htm

もあるのも、そんなひととのコミュニケーションを柔らかく維持できるというような意味での使い方が多くなっているのかもしれない。

焼き芋屋の「ほっこりーほいのほい」の売り声は、焼き芋の食としての好まれ方の意味もあって、いまや全国共通のほのぼの、のどかなで、やわらかさとあたたかさの心が通じ合うような象徴的な言語の意味になったのも、おもしろい言葉の意味の変異といえるのだろう。

 

「ほつかほか」について

大田南畝(蜀山人)の「通詩選笑知」序の朱楽菅江「戯言」に「お臍でわかせし茶のことなれば、大目にご覧下されかしと、こつちは贔屓の蟇(ひきがへる)、かいるの面へ若水を、わつさりかけて薫臍(くんさい)艾葉(もぐさ)、ほつか外(ほか)には御座るまいと、……。」とある。艾(もぐさ)の熱気を「ほっかほか」としている。

 

MANA・なかじま

2002年12月、03年5月加筆


HOME  草鞋雑記もくじ

MANA事典


copyright 2002〜2010,manabook-m.nakajima