浜に生きる 番外案内
おしらせ―その1
いすみの風土を楽しむ
いすみ染め百選 展
終了しました。
2007年7月28日(土)〜8月5日(日)開催
画像クリックすると拡大します。プリントしてお使いください。
開催場所:房総わだつみ美術館 いすみ市岬町江場土2761 電話:0470-87-7630
当社ロングセラー刊行書「海の『守り人』論」の共著者の一人でもある水口憲哉さん(元・東京海洋大学教授・現資源維持研究所)が、夏休み期間中に、おもしろい企画(発案、栽培・採集……)の展示会を開いています。
「いすみの生きものの色を染め、紡ぎ、織り、衣にして四季折々を楽しむ。紅花、藍、椿、苔、狸蛸庵木、蛸等100有余の大地と海の色を染め、いすみの風土に根付く色を身近なものとして用いる。真蛸、伊勢海老、鯨・海豚、巻貝などいすみ根の生きものをめぐる物語に想いをめぐらします。――いすみ在住の製作者による千葉県指定伝統工芸品をはじめ自然を楽しむ方々の手づくりの作品を通して、いすみの風土を感じてください。資源維持研究所 水口憲哉/いすみさえ染色工房 いすみ りん」(後援:いすみ市、いすみ市教育委員会、夷隅郡市自然を守る会)
いすみの自然を媒染剤等を用いず、そのままを染める染色を私たちはいすみ染めと名付けております。 資源維持研究所 水口憲哉 |
おしらせ―その2
http://satoumi.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_83db.html
9月1日午後3時05分〜1時間。
(なお、岐阜県・三重県・愛知県については9月8日午後5時からの放送です)
内容は以下の前記お知らせ記事をご覧ください。
NHK総合テレビ2007年6月17日17:00〜17:58放送。:放送終了しましたが、好評につき再放送 されるそうです。再放送日未定。
とても面白そうな番組の案内はがきをNHK津の制作ディレクターM氏からいただきましたので、お知らせします。
どんな里海SATOUMIが描かれているのか楽しみですね。
[季刊里海]通信:http://satoumi.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_dc35.html
さと うみ の し き |
里海の四季ー伊勢湾・答志島 |
![]() |
番組案内のはがきより |
●
案内のはがきには、次のテーマが記されていました。
ときに優しく、ときに恐ろしい海。/古来から、人々は畏敬の念を抱きながら、/海と向き合って暮らしてきました。/人の暮らしと分かちがたく結ばれた海、/それを私たちは「里海」とよびます。/太古の昔から変わらぬ風習や/伝統漁業が今なお残る島、/伊勢湾入り口にある三重県「答志島」。/海の恵みを享受して生きる島の人々の/里海の四季をみつめました。 |
はがきの写真と一緒に書かれた小さな文字は、こんなことが記されています。
寝屋親には はむかえやん!
海女歴六十年の山下のおばあちゃん 一年に一度、一時間ほどのアワビ漁がはじまる
子どもたちは海が遊び場!
お盆には帰っておいで〜ヨオイオセ〜
磯の香り、波の唄 うなるエンジン音 祭りの太鼓 優しい浜かぜ 連絡船の汽笛
祈りの唄、海鳥、嵐の雨音
海とつながって 島人は生きている
見て覚えるが漁師の教え
海のことは海に聞け〜
オラーヤー セーノ ドッコイショ
……
誰一人として海に感謝を忘れた日はない
●
お知らせ―その3
漁業でチャンスをつかめ!
キャンペーン
『漁業就業支援フェア2007』『漁業チャレンジ準備講習会』 開催案内!!(7月、8月も開催されています。)
MANAのブログ
ブログ版[季刊里海]通信:http://satoumi.cocolog-nifty.com/blog/
ブログ版MANAしんぶん:http://manabook.cocolog-nifty.com/
copyright 2002〜2010,manabook-m.nakajima