まなライブラリー氷の文化史日本氷業史・氷室文献雑録
氷のきらめき(抄) |(1)|(2)|(3)|(4)|(5)準備中|
――――――――――――――――浜 森十 by Moriju Hama
桑野貢三 編
copyrighit 2003-2004,Moriju Hama&Kozo Kuwano
(1)|本稿掲載の経緯|1-張りてきびそき厚氷|2-諏訪氷の着手|3-下諏訪採氷の草分け小口安蔵|
|4-安蔵伝聞|5-安蔵に続く人々|6-諏訪湖天然氷株式会社|7-氷の切り出し|
(2)|8-小野氷室|9-「氷の今昔」から|10-「諏訪の風土と生活」から|11-廣瀬町小口義美氏のお話|
|12-北四王、小口勝巳氏のお話|13-天竜川通船・諏訪氷の東京廻し|14-岡谷の氷庫思い出話
|15-湊地区の氷庫|
(3)|16-石船渡から上諏訪へ|17-神宮寺氷池|18-茅野の氷庫|19-富士見の採氷|
(4)|20-高木十吉日記|21-採氷作業|22-氷庫貯蔵|23-氷の検査|24-十吉青年活躍す|25-他社の採氷視察||26-貨車へ積込出荷|27-会社閉鎖に至る|28-十吉周辺日記録|
(5)島木赤彦と諏訪氷(準備中)|29-「氷むろ」創刊|30-氷室と茂吉「悲報来」|31-赤彦晩年の氷湖の歌||32-おわりに|編者よりひとこと|
(4) 〔掲載:「冷凍」69巻798号、1994年4月号。日本冷凍協会発行〕
さきに諏訪湖の天然氷採取について当時の湖畔各地の氷庫を紹介しましたが、下諏訪では駅の東隣りに諏訪湖天然氷株式会社がありました。この会社に明治40年頃勤めていた高木十吉氏の日記とメモ帳が孫の高木喜一郎氏の所に保管されており見せていただくことができました。
当時十吉氏は徴兵適齢の二十一才頃。後に下諏訪町長を二度つとめた方で、町長在職の昭和十九年に御柱祭、山出しの折、殉職されたことは私達の記憶にいつまでも残っています。
明治21年生、39年諏訪湖天然氷社入社。44年12月退社。昭和4年及び15年町会議員。7年町長。農会長、諏訪経済更生委員長、郡氏子会副会長等公職歴任。昭和19年4月11日死去。
高木十吉氏記録の内容は日々の会社勤務に関する事が多く、自分はその日どんな仕事をしたか、会社にどんなことがあったかを中心に、まるで一人で会社を背負っているかのような気概が日記の各所にあふれていました。
勿論日記ですから仲間付き合いのこと、家庭のこと、世相、社会情勢なども書かれており、それはそれで大へん興味深い資料ですが、ここでは、主として氷の仕事に関することについて紹介します。〔これをさらに抄録にした―編者〕
残されている高木十吉日記類は、
![]() |
図11 高木十吉日記とメモ帳類 |
|
図12 高木十吉日記(明治43年2月3日) |
明治41年4月17日
より12月31日まで 小手帳二冊
明治43年 備忘録一冊
明治43年博文館当用日記 一冊
明治44年 〃 〃 一冊
洋紙の細い罫の中に大部分は毛筆で書き込まれ日記特有の省略した表現で、まことに読み取りにくいものでしたが根気よく当って見ました。
前回までのことから、諏訪湖の採氷史を要約すると、
★文久3年 横浜の中川嘉兵衛が諏訪氷の天竜川による京浜輸送を計画したが舟便を得ず失敗。
★明治10年頃には個人経営の採氷が諏訪湖周辺各地で行われ出した。
★明治11年 岡谷の尾沢辰之肋らが天竜通船による東京商人との諏訪氷輸送販売を約定。(どの程度実施されたかは不明)
★明治初期 下諏訪では小口安蔵の四王氷庫に始まり、明治18・19年頃上馬場にも氷庫ができた。
★明治18年 湖畔街道開通。
★明治25年 全国商工人名鑑に諏訪湖天然氷貯蔵販売者、小口安蔵、牛山菅次郎、(天氷社)。下諏訪村取扱物資調、氷貯蔵者、牛山菅次郎 小林源次郎 大和利喜蔵。
★明治34年 富部、宮坂喜代治、湖氷払下願県へ提出。
★明治38年 中央線岡谷まで開通。
〃 周辺町村長連名で湖氷採取水面使用願、県知事宛提出。
★明治39年 下諏訪に諏訪湖天然氷株式会社創立(社長小口金三郎)
★明治40年 上諏訪大和下に諏訪湖氷株式会社創立(社長武川又兵衛)
★明治41年 下諏訪町有志企画 鵞湖採氷株式会社創立 翌年諏訪湖天然氷株式会社に合弁
明治四十三年二月三日日記
本朝採氷着手、厚サ四寸七分、天気晴、富部に於ては六合にて運搬せり、本日伐氷せしものは比較的交雑物含有しあり 又初めての故総てが不備あり、夜明と共に余は湖辺を窺ふ。午前一時中屋区来り小鋏を渡す、後直ちに第四区富部来る。(貯蔵)正角注意 カンバ(氷鋏のこと)注意 土着注意 日除注意等 八時帰社 宮坂勇蔵氏 小口巻雄氏外四名に仮ホーム設置を請負わしむ。一円二十銭。友肋とヤツカの事にて話す 一人平均伐氷35尺 小口社長来社 道悪かりし為小口巻雄氏を雇いケンタをしけり(ケンタとは材木外側の引落としのこと) 43・2・5
雪は益々降る 午後二時漸くやむ 同時に除雪せり 道路に28人湖上に60人なりし 日入りて少し終らざりき 積雪三寸 48・2・17
本日採氷全部終結す 夕暮れより雪はちらほら 43・3・4
昨夜より漸く睡眠時間は普通なるを得たり。 43・3・5
氷の仕事はウンプテンプのお天気次第。冬に降雪少なく寒気が続けば採氷がはかどり、暑い夏なら氷が飛ぶように売れます。毎日何よりも天候を気遣っていることが日記にあらわれています。
例えば、
「本日は曇天 今しも降らんず景色なりしも遂に終日降雨を見ざりし」
「本日曇天にして北風吹き寒さを強く感ぜり」など。
夕に到りて鋸の調査せり (一四七)定木を十六持ち来たり以前と合すれば三二 袋に「天氷印」と書けり 43・1・24
本朝は全部採氷池は突入せられて被られ 破られざるは唯十一号十号の手前のみ それも僅か計りなる故湖上を幾度も視察し遂に沖より大放[おおはなち]にて持ち来る可く定めて高浜へ揚場移転せり 然るに天候は春めきて実に気味わるき程なりしも高浜の破氷を全部捨て富部組をこそ大放を命じ初めたり 44・2・7
危険標番号符を打てり
本朝矢島氏を伴いて湖面採氷池のガス穴をあけたり(ガス穴又は釜穴は湖底のメタンガスが少しずつ噴き出す場所で氷の張らない丸い穴となり周囲は薄氷で採氷不能、その上に雪が積もると見分けがつかず踏込むことがあり危険。)
ヤツカ上げ人々……氷の所にて上げたる故前後策を講ず可く言いたり。上げたる後を久保田兄弟来りて破氷せり、(採氷区域の湖底にヤツカ漁法の塚があると漁者との間に補償などの約定をした)畑主任と久保田助手はヤツカ穴一っ三十銭にて買上の約せり、又揚場跡地貸借の件に付き労せる由。
本朝湖辺を窺う時に久保田兄弟ヤツカの穴を破氷し終りたる由…各組は抽選法を以て各氷池を定む。
本日午前採氷池の全部のヤツカ穴をしらべたり、本日厚サ四寸七分となれり故 採氷着手の命を出せり
高木連中を氷上に疑議させ……交渉せしも渉々[はかばか]しからず 二十五銭を強固たりしも二十銭とせしに逆に馬肉一貫即ち一円五十銭を取られたり
帰途駅長にあう 昼食は二時半となれり 午後三時 日本製氷会社常務取締役和合英太郎氏来訪 倉庫等見学せり 新村製材所へオトシ板を依頼せり 昨夜四王連の激コオ(昂)の為非常に乱れたる故遂に七時迄寝て居たり
44・1・24
アイス=こおり=高利=高利貸
「九十円が元金 これに加へた二十七円は天引の三割。是が高利(こおり)の常法です。」 金色夜叉中篇
寒いのに高利貸[アイス]が来たでなおふるえ 明治35狂句
台風にて(南)氷庫つきとばさんばかりなり 41・4・22
五号倉庫の破氷を壱号氷倉の1及び2つ月づめとす 後壱号の北端にある木屑百余俵を上ぐ然して配れり 41・5・16
第五氷室に木屑四拾入るとの事 同氷室周囲に土を置く(氷室内に風の入らざるため) 41・5・25
午前天候晴天なるに風なく暑きこと云わん方なし 本日朝より氷売行は非常なりき 屋内華氏88度屋外111度を示せり 氷室すら70度を示す修理屋根屋、戸板、オトシ 41・8・1
積替作業 不良氷と不良木屑を捨てる 43・12・4
停車場へホーム北側に木屑小屋を作る 九尺に六間 43・12・28
本日は降るに降らずの春雨なりき 手前各倉庫に手入して例の如く溶解量を見たり 最も溶解せるは第四氷室の一尺一寸、外は皆九寸なりき、考ふるに底氷の溶解は大多なり、上層は約二寸の溶解と云う可し 44・4・30
木屑倉庫 雪の為倒れんことを恐れ屋根に登りぬ 43・1・5
午後各木屑山へ標札を立つ 43・2・2
木屑あげ 昨日来れる木屑十袋を揚げ終るや又前田氏十一持来る故是れを揚ぐ平出より五十八 岡谷より五十一等皆揚げたり本日都合揚げたるもの百三十袋とす 平出ひらいでの木屑入れ方悪しき為め小言等云えり 43・3・13
本日御射山祭にて近年に無き好天気なりと喜べり 高木矢嶋の二氏に新村より木屑運搬を二円にて渡せり 新村木材にて木屑捨場なき故本社へくれると申込来りたれば此れを貰う ああ実に木屑の変換はおびただしき哉 44・8・27
![]() |
![]() |
図13 かき氷屋 |
図14 氷の値段のうつりかわり(週刊朝日編) |
本日三車積込予定なるも氷検査あるため中止せり 午後事務長及び検査官、岡巡査の三名に引率され山出し見に行く 41・4・20
午前八時 道村氏同伴富田屋にて伐水せし穴にて検査氷を伐採して撰製氷を作り部長山本氏の臨検を受け 五号倉庫の第一、二、三より出だせり 夜、金三円を氏に送る 検氷所なる長野へ送る 43・2・8 凍氷合格の報 小林事務長より長野にて電話あり 43・2・10
鉄道院書記営業課小西善七氏来訪調査せり 43・2・15
警察署より半田行氷不合格との事にて注意せられたり 43・2・23
本朝六時半突然巡査二人(須沢、相沢)来りて直ちに氷を出だす可し 本日長野衛生課より箕浦氏来社し居る故午前八時迄とどけること 僕は意外に打たれども例の勇気此時なりと手品せんも向う二人吾一人 実に困難 其内に会計本家の来社のため助けられ漸くに終る 午後二時合格との報 実に天にも登りたる心地せり 実に快感なり 夜 須沢 敷島十二円 相沢敷島十二円 両氏に拝呈
明後日 凍氷検査日に付凍氷撰出を初めたる故共に溶解量も試みたり 総平均八寸五分位とす 44・4・14
![]() |
図15 下駄スケートの頃 |
午前 一、二各室全部不合格とて再検査を願いて漸く合格せり アンモニアのある為なりと技師鈴木なりし 氏は上スワに宿る由故例の件遂に余は担当者として上スワに到るに行衛不明ホテルに居らず ボタンヤに宿る事は知るも帰らざる由 仕方なく上スワの心当りを探すと影さえ見えず 三十六計帰らんと思えば日暮れたる故九時二十五分(列車)を利用せんと甘精軒にとびこみ入浴せり 思うに上諏訪会社に立寄り関(ホール)あたりに居ハせぬかの疑問起りて入浴後夕食直ちに ぼたん屋へ電話をかけたるも未だ帰らず故 関にかけたるに案の通り居たる故 宙をとんで面会せり 我々酩丁して酔眼を開き芸妓は左右にいたるも余は此をさげて例の物を渡せり(15円)然して八時の汽車に乗りたり 時に天墨の加し 春雨はしとしとと降り初めぬ 44・4・15
警察署より氷合格す故販売許可証を下附せらる 44・5・1
〇はしなくも藤吉氏政市氏の腕力衝突等あり余は中間に妥協の労を取りし為め手足に打傷を負えり 本日の伐氷尺 二千六百四十尺とす 午後富部除雪尺を見に行きたり 六四人出(伐氷一人平均四一尺二五) 43・2・18
〇本日は不運な日にて…余はサイドをおろせし時にあまり平然として心に油断のありしやサイドを上げたるに、上にイボのありてこれに挟まれ右手の母指の爪を放せし時の苦痛非常なりしも わざと平然と武井医師の治療を受けたり 43・6・9
〇夕暮発送終りてより巻雄氏の日頃を心良からざる処 又手紙にて看貫不量の手紙来れる面白からざる処え氏の重責任の言葉の結果、余は人と云いあいせしこと無きに親友なる氏と逆に大激論を開始しけり 43・9・4
○高木区にては一五立方内外の差ありとて大名来り非常の攻究せる結果出でたり 昨年の殊氷ありためなれば今後深く注意すべき事なり 44・2・19
〇咋夕報の上諏訪氷会社採氷開初有りの事ゆえ本朝上諏訪氷庫沖迄行きて視察せしに 厚さ一寸九分にして高浜湾頭の品と同一なりし……危険標十本もち此れを立 又松葉にて七間に百五十間の物を作れり(九本)日入りて帰宅す
厚さ三寸七分富田屋にては本朝着手せり約半倉は積込し由
スケート下駄を持ちて行きて視察し第十一号沖迄行きしに非常なる好奇心にかられて上諏訪氷会社採取場視察に出たり 中途ころびつ起きつ上スワ会社沖に到りしに五間に十五間幅のもの十一本に大和下に三本 高木下に三本ありたり、氷は当会社より悪し(十二日の雪全部あるなり)氷を切り帰りたり 時に十時なり 空腹を感ず本日は二食たり 44・1・16
○上諏訪倉庫視察に行けり同社にては貨車積をせる様なり 厚サは五寸あり帰りて吾社の伐氷地を視察せり……第十一及十号は四寸弱なるも外は皆三寸五分第一、二、三の如きは二寸五分なり 理由は承知川の突入及び第五の沖の釜穴の大なるだけ それだけ薄し 帰社後全員相談にて伐氷開始 但し十号十一号 44・2・5
○水、薄物まじりにて三百三十個も積入れたり 41・6・9 氷放れ悪しく難難す 41・6・10
〇三時の貨物列車にて長田駅夫、空車を取る事
〇本夜金焼地蔵様にて人夫なく実に閉口頓首、漸く湯田連及び友之町連拾弐人にて拾時二十二分上りに一車連結せり 外の一車は拾弐時に到る時終る 41・4・24
○三時の貨物列車にて長田駅夫、空車を取る事忘れ 余行きて駅長に請求したれば駅長の尽力にて漸く取れり、長田氏叱らる 41・6・16
○昨日積込しワ四三一三の車は車軸焼けたる故日野春に至り切断されたりと聞く 無念又も無念 嶋呼月初より斯の如き悪事多とは……本月は注意に注意すべし 41・7・1
○午前二時起床七時迄に漸く壱車を積込む 氷の放れざる訳なり 41・8・28
〇七時下り列車にて
行貨車一車来り直ちに之れに積込す 余は又も駅に向って激烈なる交渉を心見たるに返応を見たり「十一時七行く」故其の手配せり 案の如く汽車一時に来り積込に困難せり 五時六分客車に四車発送 折も折とて降り来る雨は躰躯も溶けんばかりになりき而して発車後室車をおして積込場に来らんとする刹那亀弥氏は貨車と炭車にはさまって負傷したり 嶋呼実に恐るべき事なり 故に小口巻雄氏及び武井三郎氏が交代して漸く七時に発車することを得たり 41・8・31
○本朝二車の積込手配せんとせしに駅にては汽車不通と報ず 驚いて助役氏に問えば鳥沢、猿橋間の墜道の崩壊の為とかや、人畜には大したる異常なしと新聞の報によれば一人の死者に無数の傷者ありと開通の見込は一週間後との事 昨日出荷の六車全部中途にあり故東京へ電話を掛けて……五車帰り 手入を充分して出荷 篠井経由せり 43・7・13
○昨年は本日を以て凍氷出払いたり 二五八車、一七九一頓たり
本年は本日迄二五六車、一七八〇頓 八月十日より同三十一日迄二十二日間鉄道不通の大打撃を蒙れる為割合出でず 43・9・18
明治四十三年出荷先(十吉日記備考欄の記録)
焼津製氷株式会社 焼津 12車
渡辺兼次郎
浜松 4
太田善一郎 三河一色 5
飯島宇一郎 銚子 24
今井吾市 三河西尾 6
笠間運送店 常陸笠間 3
牧原米吉 愛知西尾 8
青木喜助 愛知杉原 16
清水新吉 愛知知立 3
小島助吉 愛知半田 10
杉江佐次兵衛 〃横須賀 11
加藤松太郎 〃蟹江 12
その他広く東海・関東・新潟の各地に出荷されている。
諏訪湖天然氷株式会社(使用する布袋には略して天氷社と書き入れている)の設立は、明治39年でしたが、その後、高木十吉日記に「明治四十一年柴山社長退いて小口金三郎社長となる」と記されています。小口金三郎は前に書いたように岡谷の大きな製糸工場*ヤマ共の社長でした。更に日記から読みとれることは、諏訪湖天然氷株式会社は、明治41年42年が最盛期で、続く43、44年には営業不振となります。会社経営についても沈滞して重役会を開くが集まりが悪く、流会となったり総会が成立しないこともありました。
折しも43年11月13日午前、第一氷室より出火、第二第五木屑小屋へ延焼 一時間近く燃え続けました。十吉は消防管槍を持ったまま、屋根よりすべり落ちんとして危く止まって助かる。
遂に明治44年10月限り休業閉店と決まり、十古は残務整理にとりかかりました。
〇本日は昨日の分出勤せり 午前中は松本田中嘉一氏へ四頓出荷せり 午後は各倉庫の戸を閉塞したり 後、馬肉二百匁酒二合にて小口会計氏 牛山氏と解別の意味にてせり
午後三時半全員事務所内も閉塞して三人は別れたり 五年の長日月一日の如く住いして居たりと思えば唯感にうたれ何れにか行く如き思あり 雨は益々降りて あわれさを益せり 後、明北館に行きて会社休業を話し尚将来を語って帰れり 44・11・1
明治41年小手帳の中に、十吉は「凍氷歴史」として、どこかで読んだ資料を書き写しています。勤勉で研究熱心な一面がうかがわれます。
「天然氷は函館産を最上とし雪氷は丹波の福知山地方の物最も有名なり 製氷会社(人造)の盛大なるものは台湾の製氷株式会社とす。由来仁徳天皇六十二年…」と氷室の氷献上の歴史、延喜式の主水司、鎌倉時代の不二の雪を運搬したこと、明治に入って「中川嘉兵衛は始めて信濃の湖水(多分諏訪湖ならん)に試みて成功せず遂に 函館五稜郭の濠氷を伐出してより函館氷の各声頓に海内に揚るに至れり 風に聞く中川嘉兵衛の子中川佐兵衛なるもの東京製氷会社の社長とかや」
十吉は諏訪湖天然氷株式会社の仕事にこのように打込んで勤務する傍ら 消防団員として当時ひんぱんと起きる火災(特に山火事)に出動。同級会、徴兵同期会、禁煙会、青年会、区評議員、新設の町内図書館役員など、多方面の活動をしている。
氷の文化史もくじBACK (3)←|→(5)
ーーーーーcopyrighit 2003-2004,Moriju Hama&Kozo Kuwanoーーーーー
本ページのリンクはフリーですが、本文内容の引用及び
図表の使用は著者の了解を得ずして禁止します。
copyright 2002-2004,manabook-m.nakajima