まな・まな・じてん| MANA◆MANA◆JITEN
和名・一次名称・俗称別|引用文献・参考文献|引用文中の古書名注|引用文中の人名注|編者凡例
12画
[齋(示→魚)]|[敝/魚]|[橘(木→魚)][矞]|[虚]|[間(日→月)]|[哭(犬→逆−シンニョウ)]|[無]|[斯]|[隋]|[譖’(言→魚)]|[替]||[巽]||[發]|[喬]|[覃]|[]|[肅]|[鱒]|[童]|[款]|[單]|[騰(月→舟,馬→魚)]|[差(エ→魚)]の本字|[善]|[番]|[厥]|[鱗]|[1232]|[1233]|[1234]|[1235]|[1236] |[參(彡→心’)]|[1238]|[1239]|[]|[]|[]|[]|[]|鱚[喜]|[ 惠][恵]|[曾][曽]|鰹[堅]|[ 等]|[賁]|[魚+合/羽]|
|
1201 ―― * |
(46471) セイ・ザイ。 (1)魚の名。(2)[魚+齊](12-46570)の譌字。 |
○邦名 (1)*魚=ヒビ(集覧「水産名彙」)。
○諸橋[魚+齊](12-46570)は、(12-46053)に同じとして、「えつ」としている。
○表記*の用事例は、『物類称呼』(岩波文庫版)に「*魚」あり。
○【物類称呼】(岩波文庫版59頁) *魚 ひゞ○常州水戸にて○ふぢかけと云 能登にて○嶋まはりといふ。……これがどのようなサカナなのかは、いまのところ不詳。
○参考(タチウオ・エツ):14画[魚+齊](12-46570)に記載した。
[敝+魚][敞/魚] [鼈ベツ] JIS第2水準[8372]
|
1202-a ―― *1
|
(46472) ベツ。 鼈(12-48305)に同じ。 |
鼈 |
1202-b ―― *2 |
(48305)ヘツ・ヘチ〔慣〕ベツ。(一)すっぽん。みのがめ。また、[敞/虫](10-33588)・[敝+魚][敞/魚]=*1(46472)に作る。 |
○邦名 スッポン。 @カワカメ(和名類聚鈔)
○【倭名類聚鈔】巻第十九 龜貝類第二百三十八 鼈 本草云鼈 {唐韻并列反、魚鼈字或作*1。和名加波加米。}……和名はカハカメ。
○【箋注倭名類聚抄】巻八龜貝類 鼈 本草云、 鼈、{唐韵云、并列反、魚鼈字或作レ*1、加波加女、}{○千金翼方證類本草中品載レ之、説文、鼈、甲蟲也、所レ引唐韻與二廣韻一同、下総本有二和名二字一、訓二加波可女一、依二輔仁一、新撰字鏡同訓、今俗呼二壽都保無一。……カワカメと訓み、俗にスツホン(スッポン)。
○参考(1)カメ系:鰐(0949)。鼈( その他25画)。
○参考(2)エイ系:[魚+覃](12画)。韶陽魚(その他14画)。
|
1203 ―― - |
(46473) (一)ヰツ・ヰチ。(二)シユツ・ジユチ。(三)クワツ・ケチ。(四)ケツ・ケチ。 (一)(二)(三)(四)(1)細魚の名。(2)*[魚+帚]は、たなご。 |
参考用例1 |
【爾雅】(「爾雅注疏十一巻」TDB)巻第十:釈魚第十六:[矞][夸][厥][帚]【註】小魚也。似鮒子而黒、俗呼為魚婢。江東呼為妾魚{○[矞]音聿、[夸]音歩、[厥]音厥、[帚]章酉切。}【疏】{郭云、小魚也、似鮒子而黒。廣雅云、鮒[責]也、此魚似其小者、故云、鮒子而黒色為異也。江東呼為妾魚。説文云、[妾]魚也。楽浪潘国是也。} 【玉篇】(大廣益会玉篇三十巻・張氏重刊宋本玉篇)(TDB)[矞]{古八切。爾雅曰、[矞][夸][厥][帚]、小魚也。似鮒子而黒。}……[矞][夸](イツコ)、[厥][帚](ケツシュウ) 【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)巻五入聲:五○質{之日切、又音致}六○術{食聿切。十一}[矞]{小魚名。爾雅曰、[矞][夸][厥][帚]、又音聿。}《シュツ・シュチ》○聿{餘聿切。二十一}[矞]{小魚名}《イツ・イチ》…十四○黠{胡八切。四}…○劀{古滑切。三}[矞]{魚名}《カツ・ケチ》 |
|
参考用例2 |
|
○邦名 (1)イサザ(集覧「実験活用水宝典」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)イサザメ(同「水産俗字解」「水産名彙」)(3)ダンギボウ(下記参照)。(4)*[魚+帚]=タナゴ。
○【新撰字鏡(天治本)】魚部第八十七(518-8) *{古骨反。小魚。}
|
|
【新撰字鏡(天治本)】518-8 |
○【類聚名義抄(観智院本)】該当字が見当たらない。
○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部〔63〕細魚{海糠附} 漢語抄云、細魚、{宇流理古、}{○小野氏曰、越前足羽川産小魚、状似蝦虎魚、大一寸許、呼伊左々、一名宇流理古、是[矞]魚之一種、}海糠魚、{阿美、今案未詳、}{○新撰字鏡、[義]同訓、阿美見顕昭拾遺集注、今俗猶呼小蝦為阿美、」按閩中海錯疏載塗苗、引海物異名記云、謂之醤蝦、細如針芒、海濱人醎以為醤、広東新語云、醤蝦最小者銀蝦、状如繡針、以紵布為網、々大丈有二尺、以罾[周+戈]繋之、口向上流、」下総本禾上有所出二字、廣本有所出竝三字、}
○【物類称呼】 (岩波文庫版) * いさゞ○北国にて○かねたゝきと云。京師にて○だんぎ」ばうという。京にて、目高、いさゞ共に、だんぎ坊、と云。目高の條下にくはし。又俗に、ちりめんざこ、といふは、此魚の乾ほしたる物也。又駿河にて、かねたゝき、と云は別物也。
○【本草綱目啓蒙】(「東洋文庫版3」及び「古事類苑・動物部〈重修本草綱目啓蒙〉」参照)(3-226〜227p)(巻之四十、鱗之三、魚類)[矞]魚 イサヾ ドロメン{摂州} ジヤミ{予州吉田} シラス{同上、大洲、加州、} シラスタツクリ{筑前} シラスナゴ コアイ{大坂} 一名鵝毛魚{典籍便覧} 麦魚{正字通} 録魚{広東新語} 香魚{同上}
〔改行〕イサヾハ、摂州兵庫ニテ季春ノトキ布網ヲ海礒ニ布テトル。ナガサ一寸バカリ、白色ニシテ微黒、水ト一色ナリ。水中ニ於テハ、ソノ形ヲ見ズ。タヾ目睛黒シ。体粘滑ニシテ、泥鰌(ドゼウ)ノゴトシ。生柳枝ヲ以テ撹スレバ、粘セズ。コレヲ煮アルヒハ石灰少塩水ヲ投入スルトキハ、色白ク脇ノ中間ニ黒条アリ。即、腸ノ透見スルナリ。コノ魚ヲ煮テ乾モノヲ、チリメンザコト云。コレ鵝毛脠ナリ。大小アリ。最小{二三分}ナルヲ上品トス。ウスク板ノゴトク拵へ乾タルヲ、シラスボシ{江戸}ト云、又タヽミイハシ{同上}ト云。コノ魚ハ、ドロメンイハシノ児ナリ。一説鰮魚(イハシ)ノ児ナリ。漸ク大ニナリ、漸ク青色トナルト云。紀州ニテハ、ユキイハシ{白色透明ナリ}ノ児ナリト云。イサヾニ同名アリ。麪条魚(シラウヲ)モ雲州ニテ、イサヾト云。マタ江州和爾ニテトリ京師ニウリ出ス、イサヾハ、一名サノボリ、淡水ノ産ナリ。長サ一寸バカリ、頭円ニシテ蝦虎魚(ハゼ)ニ似タリ。漢名詳ナラズ。大和本草ニ蝦虎魚ノ児トイフハ非ナリ。琵琶湖ニ蝦虎魚ナシ。又一種イサヾ一名ウルリコアリ。コレハ越前足羽川、毎歳六月炎暑ノトキ天ハルヽトキハ、小蛾群飛ス。土人コレヲ水中ニウチ落ストキハ、化シテコノ魚トナル。形蝦虎魚ニ似テ、一寸許、土人トリテ(スシ)トナス。イサヾズシト云。又阿州吉野川ノ、サノボリハ、乾タルモノ三分許、鵝毛脠ニ似タリ。コレ江州ノサノボリト同名ナリ。
……参考注:@:[差(エ→魚)本字](12画)。A鵝毛脠:セン・テン
○参考(1)イサザ ・ヒオ:鮊=[魚+小](3画)に総括しまとめる:[魚+少](4画)。[魚+白](5画)。[魚+白+犬](9画)。[魚+是](9画) 。[縄(糸→魚)](9画)。[魚+喬](10画)。[魚+黽](13画)。
○参考(2)タナゴ:[魚+夸](6画)。[魚+妾](8画)。[魚+帚](8画)。[魚+厥](12画)。[魚+與](14画)
|
―― - |
(46474) キ_ヨ。 [魚+去](12-46035)〔0504〕に同じ。 |
○邦名 不詳……上記[魚+去]の義によれば、カレイ・ヒラメ。
|
1205 ―― - |
(46475) カン・ケン。 魚の名。 |
○邦名不詳。
|
1206 ―― - |
(46476) ガク。 |
○邦名 用例不詳。 ワニ。
○参照 1601、及び鰐(0949)と同義の字の用例から「ワニ」と訓めるが用例不詳 。
|
1207 ―― - |
(46477) ブ・ム。 魚の名。 |
○邦名不詳。
|
1208 ―― - |
(46478) シ。 (1)魚の名。(2)ふな。(3)まぐろ。 |
○邦名不詳。
|
1209 ―― - |
(46479) (一)タ。(二)キ。(三)ヰ・ユイ。(四)タ。 (一)(二)(三)(1)魚の子。卵からかへったばかりの魚の子。(2)蟹の子。(3)或は[隋−月/魚](46205)・[隋(月→左)/魚](46549)に作る。(4)籕文、@(46550)に作る。(四)(1)魚の子。(2)魚の鱗を去る。 |
○邦名 不詳。
○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一〇 *{他果又才◆反。堕音。魚子已生又。}
|
1210 ―― - |
(46480) (一)シン。(二)シン・ジン。 (一)(二)魚の名。(三)つけうお。 |
○邦名 不詳。[魚+替]と同字として、メイタダキ・メダカ・ウキス・バンダイ(集覧「水産名彙」)。
|
1211 ―― - |
(46481) シン。 [譖’(言→魚)](46480)〔1210〕の俗字。 |
○邦名 メイタダキ・メダカ・ウキス・バンダイ(集覧「水産名彙」)。
|
1212 ―― *1 |
(46482) リン。 (1)魚の名。(2)うろこ。鱗(12-46502)に通ず。 |
類字形参照 |
![]() |
○邦名 不詳。
|
|
【新撰字鏡(天治本)】 | 【類聚名義抄(観智院本)】 |
○【説文】(「説文解字十五巻」TDB)*1(篆)*1魚也{〔段注〕亦三字句、周礼其動物宜鱗物、劉’本作*1、音鱗、按劉’本叚*1為鱗耳、非川澤祇生此魚也。集韵曰、鱗通作*1、本劉’。}从魚[來+犬]聲{力珍切、十二部}
○【新撰字鏡(天治本)】(517p) [敕/魚]{力因反。魚名}
○参考:[敕/魚](11画)。
|
1213 ―― - |
(46483) セン・ゼン。 魚の名。 |
○邦名 不詳。
○【倭玉篇(篇目次第)】第二百八十一魚部(1093-3) *{音巽。ソン◆音。マス。}
○【倭玉篇(慶長15年版)】下 魚三百四十六(408-3) *ソン{マス}
○参考(マス):[魚+必](4画)。[鱒](12画)。[魚+厥](12画)。
|
1214 ―― - |
(46484) シ_ヤ_ウ・ザ_ウ。 みごひ。〔廣韻〕*、魚名、似レ[魚+工]白、鼻長也。 |
○
|
1215 ―― - |
(46485) ハツ・ハチ。 (1)魚の尾の長いさま。(2)魚のおよぐさま。、又、魚の躍るさま。或は[魚+〔發−弓〕](46294)・[魚+〔跋−足〕](46042)に作る。 |
○邦名 (1)キワダ(集覧「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」)。(2)*魚=オキハゼ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。
|
1216 ―― - |
(46486) ジ_ユ。 [魚+需](12-46566)に同じ。 |
○
|
1217 ―― * |
(46487) (一)ケ_ウ。(二)ケ_ウ。(三)ゲ_ウ。 (一)(二)(三)みごひ。〔廣雅、釋魚〕[白]、*也。〔集韻〕*、白魚。 【*魚】ケ_ウギ_ヨ。魚の名。にごひ。みごひ。白魚。〔本草、白魚〕釈名、*魚、時珍曰、白亦作[魚+白]、白者色也、*者頭尾向上也。集解、劉翰曰、生江湖中、色白頭昂、大者長六、七尺、時珍曰、[魚+白]形窄腹扁鱗細、頭尾倶向上、◆中有細刺、武王白魚入舟即此。……◆=向(口→タ)は、肉。 |
参考用例(1) |
【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)第三巻上聲:二十九○篠{先鳥切。}…三十○小{私兆切。三}[小]{魚名}《ショウ》…○矯{居夭切。十二}[喬]{白魚別名}《キョウ》 |
|
|
○邦名 (1)タチウオ・エツ(集覧「水産名彙」)。(2)*魚=エツ(同「水産俗字解」)、タチウオ・シロウオ・シラウオ(同「水産名彙」)。
○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七(519-4) *{同作。奇兆反。(白)魚}……喬の頭の1画がなく「大」に書く。(白)の字が不鮮明。おそらく「白魚」。
|
|
【新撰字鏡(天治本)】 |
○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 〔61〕 [白]魚 文字集略云、[白]{音白 、漢語抄云之侶乎、}{○今俗呼之呂宇乎、或云之良宇乎、}魚薄身、白色也、{○按説文 、[白]、海魚也、廣雅、[白]、[喬]也、其物未詳、文字集略白當此物、又有白魚、形状詳[蚤]條、又、非之呂乎、漢語抄以為之侶乎誤、」又按本草綱目 、鱠殘魚出蘇松浙江、大者長四五寸、身圓如筋、潔白如銀、無鱗、若已鱠之魚、但目有両黒点爾、彼人最重小者、曝乾以貨四方、清明前有子、食之甚美、清明後子出而痩、但可作酢腊 耳、是可以充之侶乎也、}
○【倭玉篇(篇目次第)】第二百八十一魚部(1082-6) *{奇兆切。ケウ反。シロイヲ。}
○【倭玉篇(夢梅本)】魚第三十一(205-2) *キヨウ{白魚、シロウヲ也。}
○【倭玉篇(慶長15年版)】下―魚三百四十六(407-3) *ケウ{シロイヲ。}
○参考(1):[魚+蚤](10画)。
○参考(2)シロウオ・シラウオ:[魚+白](5画)。
○参考(3)ヒオ・イサザ系:[小](3画)。[魚+少](4画)。[魚+喬](10画)。[魚+黽](13画)。
[魚+覃] [覃] 鱏
|
1218 ―― *1 |
(46488) (一)シン・ジン。〔集韻〕徐心切。〖侵〗平聲。(二)イン。〔集韻〕夷針切。〖侵〗平聲。 (一)(二)(1)かぢき。かぢきとほし。しび。まぐろ。もと@(12-46630)〔2102〕に作り、俗に[魚+尋](12-46504)に作る。 ◎ピンイン:xun2:xún |
用例参考(1) |
【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB):下平聲巻第2:{七林}侵第二十一{独用}:二十一○侵{七林切。七}…浸…○尋{徐林切。十六}…[覃]{魚名。口有腹下。又音淫。}…○林{力尋切。}…○斟{職深切。九}針{針線}鍼{上同。説文曰所以縫也。}…箴…鱵〔[箴]〕{魚名} |
|
|
||
|
○参照:表題46488〔1218〕の同字体の変化形を以下に示す。
![]() |
(1218-*1’)ツクリの上の字は、襾(カナメノカシラ・ニシ)。[要−女]は新字体。……「箋注倭名類聚抄」巻八龍魚類十二の表題字の字体。「古事類苑」の1525ページ「韶陽魚」の項では、表題字で統一し、記述されている。 |
画像1218A |
画像1218B-上
画像1218C-下 |
![]() |
(1218-*2)……「本草和名」の[魚+追](和名チチカカフリ)に載る字体で、日本魚名集覧「漢字魚名表」で も使用されている字体。 | ||
![]() |
(1218-*3)……新撰字鏡(天治本)(右画像1218C下)。倭名類聚鈔(那波道圓本)に「*3魚」。類聚名義抄(観智院本)僧下二。 |
●画像1218A=類聚名義抄(観智院本)僧下二 :上 [覃’]=*3、下 [覃]=*1或は*1’ |
●画像上・1218B=下学集(元和3年板)巻上気形門第八(29オ) ●画像下・1218C=新撰字鏡(天治本)巻九―四 |
|
2102 ―― *4 |
(46630) シン。 [魚+覃](46488)の本字。 |
○邦名 エイ。(1)アナゴ・アマダイ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)シビ(同「水産俗字解」)。(3)エイ(同「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。コメ・オキツダイ(同「水産名彙」)。(4)*魚=シビ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、マグロ(同「水産名彙」)。……『日本魚名集覧』の「漢字魚名表」の字体は*2。
○【本草和名(寛政版・古典全集本)】*魚甲 {音徒河反}、今、[單’/ 黽]甲、[元/黽]肉{已上二種出陶景注。}、和名古女。一名、衣比。〔頭注〕按。衣、醫心方、作江。
○【本草和名(寛政版・古典全集本)】韶陽魚 一名[納]{奴答反}、一名[番]{[番]是[昆]之名、朝出求食、夕還入母腹中者曰[番]、音閉晏反。}、[甫]魚{夫禹反、出崔禹.}、和名古女。
![]() |
|
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像1218D-倭名類聚鈔(那波道圓本) |
画像1218E−【類聚名義抄(観智院本)】 | |||||
和妙類聚抄(10巻本:松井本:静嘉堂文庫蔵)赤字書き込みは、所蔵者による下総本との異同を記したもの。エキ齊が定本に使った京本に近いとされる。 |
○【新撰字鏡(天治本)】 第9巻魚部第八十七(521頁5-1)*3 {徐林反、口在腹下}/ (517頁7-4)[納]{奴容’反。似’敞字也。无甲、有尾、无足。}/ (519頁2-3)[共]{記冢反、[是]也、魚子}/(524頁3-6)[午]{衣无}/(523頁1-1)[其]{其之反、平。}……@ [覃’]=*3:jo-rinの反切はジン。口は腹部の下にあり。A[納]:容’は「答」か?どdo(nu)-youの反切は、ドウ(ノウ)。似’の一字が判読が難しいが、説文を引用しているため、敞=鼈字に似て云々。享和本に該当字無し。B[共]:「ki」-「cyou(chuu)」の反切は、「kyou」。キョウ (ク)の音を表す。享和本では、「冢」→「家’」、「衣比」が加わる。群書類従本では、「冢」→「家」、「衣比」。C[午]:頭注:(三)无―比。享和本、群書類従本とも「衣比」と訓ませる。D[其]:頭注:(一)[其]―[某]・平(偏平魚 衣比)。享和本は、「[某’]{其之反、偏平魚衣比}」と記す。群書類従本は「[某’]。{其之反。偏平。魚衣比。}」と記す。
○【字鏡集(寛元本)】巻三、十四魚部(影印篇377〜388p)[共]キョウ(腫){記冢反。天魚也。エヒ。[是]也、魚子。}/[納]{奴合反。竹鼈、无甲、有尾、无足。}/[其]キ(之){其之反。、マサメ。}/ [覃’]シム(侵)(左ルビ)イム{餘計反。[遥(シンニョウ→サンズイ)]云、徐。エヒ。シミ。口在腹下。魚。}/
○【類聚名義抄(観智院本)】僧下:百十三魚:韶陽魚{コマ或は夲コメ。コマメ。}/ [覃’] [覃]{俗正、音尋、一音[遥(シンニョウ→サンズイ)]、エヒ。}……「エヒ」の「ヒ」には。清音を表す「●」が付く。「一音[遥(シンニョウ→サンズイ)]」は、字体からすれば「ヨウ」だが、下記と同様「淫」(イン)を書こうとしているのだろう。
○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 *3魚 文字集略云、*3{音尋、一音淫、和名衣比 }。似[魚+亶]而青、長鼻者也。……「一音淫」=「日本古典全集」で覆刻された「那波道圓本」には「淫」は、[サンズイ+ツクリ](ツクリ=爪/缶=謡−言)(ヨウ)と言う字になっている。「箋注」あるいは、「古事類苑」は、いずれも「淫」と記す。諸橋大辞典の音では「ジン」「イン」と記されており、「淫」という字に置き換えてよいのだろう。那波道圓本で、本字より 首題9字前の[魚+〔謡−言〕](46390)〔1032〕のエフ(ヨウ)・トビオの用例(この場合には「音遥」としている)があるので、「淫」 を示すものであることがわかる。(画像1218D)
○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 *1’魚 文字集略云、*1’、{音尋、一音淫、衣比、}{○下総本有二和名二字一、」新撰字鏡[其][午]並同訓 、齊明紀[台]同訓、}
似レ[亶]而青、長鼻骨者也、{○下総本、*1’下有二魚字一、注首
有二上字一、恐非、」按本草和名云、鱓魚甲、音徒阿反、和名古女、一名衣比、又云、韶陽魚、和名古女、蓋輔仁不レ能三詳二定二魚一、同訓以存レ疑也、
陶隠居云、鱓即今鼉甲也、皮可二以冒一レ鼓
、蜀本図経云、生二湖畔土窟中一、
形似二守宮一而大、長丈余、背尾
倶有二鱗甲一、今、江南諸州皆有レ之、即今俗所レ謂鼉龍
是也、
輔仁訓為二古女一名衣比一者誤、韶陽魚
訓二古女一為レ得、衣比亦古女之一名、則衣比之名亦可三以帰二之韶陽魚一也、源君
見下本草和名韶陽魚訓二古女一、鱓魚甲訓中古女一名衣比上、
乃謂レ不宜二二魚同訓一、韶陽魚
依二輔仁一訓二古女一、鱓魚甲
刪二和名古女一以二衣比一訓レ之、別二古女衣比一為二二物一、誤
矣、」
又源君所レ見本草和名誤レ鱓
作レ*1’、遂引二文字集略*1’字注一、其誤尤甚、*1’即上文所レ載鮪魚之一名、山海経注云鮪即*1’也、似レ[亶]而長鼻
、毛詩正義引二陸璣一云、鮪魚形
似レ[亶]而青黒、文字集略蓋本レ之、源君
別二鮪*1’一為レ二、
訓レ鮪為二之比一、訓レ*1’為二衣比一、
非レ是、衣比即下文所レ載韶陽魚是也、
○【伊呂波字類抄】(十巻本・日本古典全集第三期)第七(ケフコエテ)古(コ)動物:韶陽魚{コマメ。似鱉而無甲口在腹下者也。}、[單]{コメ}魚甲{音}、今甲、*1甲、*2肉{已上二種也(出)陶景注。已上コメ又名エヒ。}/江(エ)動物: [覃’]魚{エヒ}、[虫+長]エヒ。エ井(ヰ?)、[ォ]魚{[賁]イ、已上同、〔以下?要検討〕魚―円加槃在腹下尾有固??}
○参考(1)エイ系:韶陽魚(その他13画)。[魚+單](46496)〔1225〕。[魚+尋](12-46504)。[魚+賁](1250)。同・正字(1301)。[午](4画)。[共](6画)。[其](8画)。参考(1)-2:[納](11画)。[番](12画)
○参考(2):[魚+亶](13画)。
○参考(3):[魚+分](0444)……さて、上記の誤りの指摘に対して、鰕=エビ(イセエビ)の 訓み表記「衣比」がもととなり、魚のエイと海老のエヒ(音では「エイ」)とが「分」「賁」を仲立ちに混乱のもととなっていることともわかってきた。
○参考(4):[魚+頤−頁](6画)イシブシ→ハゼ・カジカ系
○参考(5)ヒオ・イサザ系:[小](3画)。[魚+少](4画)。[魚+喬](10画)。[魚+黽](13画)。
|
1219 ―― - |
(46489) (一)シ_ユク・スク。(二)シ_ウ・シ_ユ。 (一)(二)(1)ほしうを。(2)魚の名。〔集韻〕*、魚名、[魚+它](46039)母也。(3)魚のあぶら。 [邦]しゃちほこ。鯱(8画)。 〔注〕【学研新漢和大字典】は13画(1346)に分類される。 |
○邦名 (1)サカマタ・シャケ・シャチホコ(集覧「水産名彙」)。(2)*魚=ヒウオ・ヒオ・ホシウオ(同「水産名彙」)
○【下学集(元和3年板)】巻上 気形門第八 *シヤチホコ。
○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一三 {粛音。[魚+台]母。}…同書僧三[魚+台]は「ウヲサメ」「フク」。
○参考:魚虎(→鯱)。鯱(8画)。[髓(骨→魚)](13画)。
|
1220 ―― - |
(46490) ク_ワ_ウ。 鰉(46323)に同じ。 |
○邦名 (1)フカ・チョオザメ(集覧「水産名彙」)。(2)*魚=エイ・コメ(同「水産名彙」)。(3)*[魚+肉]=シビ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、マグロ(同「水産名彙」)。
○参考:[魚+黄](11画)も同じ。
魚+爲 |
1221 ―― - |
(46491) (一)キ。(二)ヰ。 (一)(1)あかえび。黄[魚+工]。(2)大きい魚。(二)大きい魚。 |
○邦名 用例不詳。
|
1222 ―― * |
(46492) (一)ソン・ゾン。〔集韻〕粗本切。〖阮〗上聲。(二)セン・ゼン。 〔集韻〕鶵免切。〖銑〗上聲。(三)テン・デン。〔集韻〕柱兗切。〖銑〗上聲。(四)セン・ゼン。〔集韻〕雛恋切。〖霰〗去聲。(五)ソン・ゾン。 〔集韻〕徂悶切。〖願〗去聲。 (一)(二)(三)(四)ます。〔説文〕*、赤目魚也。〔詩、@風〕〔MANAメモに記載〕。 (五)(1)魚が泥中に入る。(2)魚の名。 〔ピンイン〕:zūn |
参考用例(1) |
【爾雅】(「爾雅注疏十一巻」TDB)[必]鱒【註】似[軍]子赤目{○[必]音必、才損切。}【疏】{[必]一名鱒、詩云。九罭之魚鱒魴。陸機云。鱒於[軍]赤目是也。} 【爾雅翼】(古今圖書集成:故宮博物院典藏雍正四年銅字活版本テキストDB参照)鱒魚、目中赤色一道貫瞳、魚之美者、今俗人謂之赤眼鱒、其音乃如蹲踞之蹲、食螺蚌、多祗獨行、亦有兩三頭同行者、極難執、見網輒遁、詩、稱九罭之魚鱒魴鱒、既如此魴、則説苑所謂若存、若亡、若食、若不食者也、周公有聖コ、遭時之未信退避于東、有難進易退之操、故以鱒魴言之。 |
|
【本草綱目】(国会図書館蔵本KTDB)(第24冊)第44巻、鱗部ニ(鱗之三)魚類三十一種〔4〕鱒魚{綱目}:(釋名)[必]魚{必}。赤眼魚。{(時珍曰)説文云、鱒鮅赤目魚也。孫炎云、鱒好獨行尊而必者故字從尊從必。} |
○(JIS-code
4380/4b70)同字体。マス。訓:ソン。
○注:本項は、字体について正・新の利用上の意義の混乱が起きないと判断して、正字(旧字)体の表記の引用も、すべて表記可能な「鱒」で示した。
○邦名 マス。(1)マス(集覧「岩波動物学辞典」「水産俗字解」「水産名彙」)。アカウオ・アカメ(同「水産名彙」)。(3)*魚=ウグイ(同「水産名彙」)。
○諸橋大字典のツクリ=酋の「八」は、酉(酒)の器の口から芳香がわきだす象形。83年(新)JISで78年(旧)JISから「鱒」に字形が変更になった。「鰌」の字体変更と同じ。
○諸橋大字典用例の「詩」は「詩経」。中国最古の詩歌集である詩経のなかから、黄河流域にあった諸大名の国々、およびそれらの国を統括していた周の国の直轄領内の地方色豊かに歌われた歌謡を収めた「国風」のうち1篇に「きゅういき(こあみ)」と題する歌に、鱒と魴が含まれる。とても有名な用例のため、吉川幸次郎編注『詩経国風 下』(岩波版『中国詩人選集 2』)より、引用しておこう。下表中、左枠が、詩、右が吉川幸次郎による注記である。
○【詩経国風】(ヒンプウ「ヒンのくにの歌」)より。
|
○やはり難解の歌。いまおおむね古注により、西方の中央朝廷が周公を呼び迎えるにあたり、その帰還をおしむ東方の人人にさとした歌として解する。 ○〔訳〕九つの目のあみでとるさかな。それがでっかい鱒マスとまながつお。〔そのように不釣合いな環境に周公はいられた。〕その方にわたしがあいに行くには。、竜の模様の上衣に繍いの袴。〔そうした大礼服をもってお迎えに行こう。〕
○注(1) 九罭(きゅういき) 小魚をとるための目が九つだけの小さなあみ。毛伝に「 ○韻脚は魴・裳。 |
○上記注にある「江村如圭」の引用は、「詩経名物弁解シキョウメイブツベンカイ」(江村如圭編享保16刊) 。
○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七(521-6) 鱒{徂夲反。上。万須。}
○【本草和名(寛政版)】鱒魚{[組(糸→金)]巻反。}一名、赤目鱒{出七巻食経。}一名、[魚+必]{音必。出兼名苑。} 和名、末須。
○【倭名類聚鈔】(那波道圓本)巻第十九 鱗介部 龍魚類二百三十六(七裏) 鱒 七巻食経云、鱒{慈損反。}一名赤魚{和名、萬須。}兼名苑云、一名[魚+必]{音必。}似[魚+軍]而赤目者也。
○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部 〔50〕鱒 七巻食経云、鱒、{慈損反、字亦作[巽]、}{○下総本云作音撰、伊勢廣本 同、」按廣韻云、鱒、才本切、二十一混属従母、慈損在二十一混属精母、撰在二十八 獮属牀母、竝不與廣韻合、}一名赤目魚、{万須、}{○本草和名引同、按説文云、鱒赤目魚、食經蓋本於此、各本脱目字、類聚名義抄伊呂波字類抄同、今依本草和名増、下総本有和名二字、」訓万須、依輔仁、新撰字鏡同訓、}兼名苑云、一名[必]{音必 、}似[軍]而赤目者也、{○按爾雅[必]鱒、郭注云、似[軍]子赤眼、九罭傳云、鱒大魚也、兼名苑注蓋本於此、爾雅翼、鱒魚、目中赤色一道横貫瞳、今俗人謂 之赤眼鱒、 食螺蚌、多祗獨行、亦有兩三頭同行者、極難執、見網輒遁、李時珍曰、鱒魚處々有之、状似[軍]而小、身圓而長、鱗細于[軍]、青質、本草和名引、無似[軍]以下七字、疑是兼名苑注文、}
○【類聚名義抄(観智院本)】(僧下七)(6〜7)鱒{⊥巽。マス。/ウルハシ。メアカシ。ナヽコ。}[巽]{亦}
○【伊呂波字類抄】(十巻本・日本古典全集第三期)(六―末)(動物)鱒{マス。亦乍[巽]} 赤魚 [必] 鱒魚 赤鼻 赤目魚 赤目鱒{出七巻食経。已上マス。}
○参考:[魚+必](4画)。[鱒](12画)。[魚+厥](12画)。[魚+巽](12画)。
○参考(ハラカ):[魚+宣](8画)。
― |
- ―― - |
(46493) 〔諸橋大字典の(46493)は削除されたのか欠番となっている。〕 |
魚+童 |
1223 ―― - |
(46494) ト_ウ。 [魚+同](12-46121)に同じ。 |
○邦名 用例不詳。
|
1224 ―― - |
(46495) (一)ク_ワン。 〔上聲〕(二)ク_ワン。〔去聲〕 (一)魚の名。(二)魚が網にかかる。〔集韻〕*、魚觸罔也。 |
用例参考 |
【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)去聲巻第四:換二十九:*{魚撞罩聲} 【玉篇】(大廣益会玉篇三十巻・張氏重刊宋本玉篇)(TDB):*{口換切。魚撞罩} |
○邦名 用例不詳。
○【新撰字鏡(天治本)】*’*{同作。口援’反。}
○【類聚名義抄(観智院本)】*’*{通正。苦喚メ〔反〕。魚觸罩之声。}
○メモ:[魚+疑](14画・46569)のとのかかわりが出るかもしれない。→アイ嚢抄に、「[魚+夷]アユ/鮎アユ/[魚+疑][經(糸→魚)]アイキヤウ。 」あり。参考として、[疑]≒[款](1224)≒[郷]。何かの関連があるかもしれないので記しておく。
|
1225 ―― * |
(46496) (一)セン・ゼン。(二)タ・ダ。 (一)(1)うみへび。[魚+善](46499)に同じ。(2)或は[魚+亶](46533)・[魚+旦](46072)に作る。(二)水蟲の名。とかげに似て長大。*1(12-48306)に同じ。〔邦〕ごまめ。たつくり。ことのばら。すぼしにしたひしこの称。 |
![]() |
【倭玉真草字引大成】(宝永4・1707年)12画:うなぎ/やつめうなぎ/おほうなぎ/ごまめ。(左画像) 【学研新漢和大字典】[1]淡水魚の一種。ウナギに似ているが、ひれがなく、えらあなは、左右につながって一つになっている。泥の中にもぐっている。タウナギ。[2]ワニの一種。ヨウスコウワニ。[国]@うつぼ。Aごまめ。カタクチイワシを干したもの。たづくり。 |
![]() |
再掲 *1 |
![]() |
再掲 *2 |
![]() |
![]() |
![]() |
用例その1 |
【證類本草】(政和本草:WDB)巻第二十蟲魚部上品總五十種のうち(8-51/142)鱓{音善}魚 味甘大温無毒。主補中、益血治瀋{音審}脣、五月五日取頭骨燒之、止痢。陶隠居云、[單]、是荇芩根化作之、又云、是人髪所化、今其腹中自有子、不必盡是變化也。性熱、作臛食之亦補。而時行病起、食之多複、又喜令人霍亂。凡此水族魚鰕之類甚多、其有名者、已注在前條、雖皆可食、而甚損人、故不入藥用。又有食之反能致病者、今條注如後説、凡魚頭有白色如連珠至脊上者、腹中無膽者、頭中無鰓者、並殺人。魚汁不可合鸕[@1]肉食之。[@2]魚不可合猴、雉肉食之。鰌{音秋}[單]不可合白犬血食之。鯉魚子不可合豬肝食之,鯽魚亦爾。青魚不可合生胡荽及生葵並麥醬食之。鰕無鬚及腹下通黒、及煮之反白、皆不可食。生[@3]〔魮?〕不可合雞肉食之、亦損人。又有鯆、音脯、魮音枇、亦益人、尾有毒、療齒痛。又有[央]、烏卯切、[軋(車→魚)]、乙八切、魚、至能醒酒。[侯]、音侯、鮧魚有毒、不可食。/唐本注云別録云、乾[單]頭、主消渇…中略…、今按陳蔵器本草云、[單]魚、主湿痺氣…中略…腹中冷氣腸鳴也、臣禹錫等謹按蜀本図経云、似鰻[麗]魚而細長 、亦似蛇而無鱗、有青黄二色、生水岸泥窟中、所在皆有之、}/陳蔵器云。血主癬、及瘻、断取血塗之、夏月於浅水中作窟如蛇、冬蟄夏出、宜臛食之、[@5]俗音[單]魚、音善字、或作[單]。諸書皆[亶]為[單]。本経以[亶]為鼉、仍足’魚字、殊為誤也。風土記云、[亶]魚夏出冬蟄、亦以氣養如実時節也。顔氏家訓云。後漢書、鸛雀銜三鱔魚。音善。多假借、作鱣。魏武四時食制、鱓鱣魚大如五斗、躯長一丈、即[亶]魚也。若如此長大、鸛雀不能勝、一説三頭乎。是[單]魚@6乎。今宜作[單]字。以下略。→箋注〔25〕[覃]魚、〔26〕[亶]魚……@2:この字は? 。ツクリの「中」のような字体は、おそらく篆文だろう。とすれば、説文解字から類似体をさがすと[它]か[包]かもしれない。要検討。 【本草綱目】(国会図書館蔵本KTDB)(第24冊)第44巻、鱗部ニ(鱗之四)無鱗魚三十一種:[單]{善}魚{別録上品}/(釈名)黄[旦]{音旦(宗奭曰)[單]腹黄故世称黄[單](時珍曰)異苑作黄[旦]云黄疸之名取乎此也。蔵器言、當作[亶]魚誤矣、[亶]字平聲、黄魚也。}/(集解){(韓保昇曰)[單]魚、生水岸泥窟中、似鰻[麗]魚而細長、亦似蛇而無鱗、有青黄二色。(時珍曰)黄質黒章、體多涎沫、大者長ニ三尺、夏出冬蟄。一種蛇變者名蛇[單]、有毒害人。南人鬻[單]肆中、以缸貯水畜数百頭、以燈照之、其蛇化者、必頂下有白点、通身浮水上、即棄之。或以蒜辨投於缸中則羣[單]跳擲不已、亦物性相制也。(蔵器曰)作臛當重煮之、不可用桑柴亦蛇類也。(弘景曰)[單]是荇芩根所化又云、死人髪所化、今其腹中自有子、不必盡是變化也。}/肉(気味)甘大温無毒。(思邈曰)黒者有毒。(弘景曰)性熱能補時行病後食之多復。(宗奭曰)動風氣多食令人霍乱曽見一郎官食此吐利幾死也。(時珍曰)按延寿書云、多食發諸瘡、亦損人寿、大者有毒殺人、不可合犬肉犬血食之。}以下略……寇宗奭:本草衍義 |
○邦名 ゴマメ。(1)ウツボ(集覧「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)キダコ・ナマダ(同「日本動物図鑑」「水産名彙」)。(3)ニゴイ(同「実験活用水産宝典」)。(4)ムナギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(5)ウナギ・アブラコ・ゴマメ(同「水産名彙」)。(6)ウミヘビ(同「日本動物図鑑」)。(7)*魚=ウツボ(同「日本動物図鑑」)、ニゴイ(同「大日本水産会編水産宝典」「水産名彙」)、キシニラミ・ヤツメウナギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、ミゴイ・ウタホ・ヒダカ・キダコ・ナマタ・エイ・コメ(同「水産名彙」)。
![]() |
![]() |
【類聚名義抄(観智院本)】 | 【本草和名(寛政刊・古典全集本)】 |
○【本草和名(寛政版・古典全集本)】*魚甲 {音徒河反}、今、[單’/ 黽]甲、[元/黽]肉{已上二種出陶景注。}、和名古女。一名、衣比。〔頭注〕按。衣、醫心方、作江。……[單’/黽]=*1。[元/黽]=*2。訓みを与えれば、「*魚甲(ダギョコウ)。音はto-kaの反切タ(ダ)。今、*1甲、*2肉の2種については、陶弘景の「神農本草経」注に出ている。和名は古女(コメ)。一名、衣比( エヒ・エイ)。」のようになろう。
○【本草和名(寛政版・古典全集本)】韶陽魚 一名[納]{奴答反}、一名[番]{[番]是[昆]之名、朝出求食、夕還入母腹中者曰[番]、音閉晏反。}、[甫]魚{夫禹反、出崔禹.}、和名古女。
○【伊呂波字類抄】(十巻本・日本古典全集第三期)第七(ケフコエテ)古(コ)動物:韶陽魚{コマメ。似鱉而無甲口在腹下者也。}、[單]{コメ}魚甲{音}、今甲、*1甲、*2肉{已上二種也(出)陶景注。已上コメ又名エヒ。}/江(エ)動物: [覃’]魚{エヒ}、[虫+長]エヒ。エ井(ヰ?)、[ォ]魚{[賁]イ、已上同、〔以下?要検討〕魚―円加槃在腹下尾有固??}
○参考 1(エイ)(コメ):[魚+覃](46488)(12画)。韶陽魚(その他14画) :[甫](7画)。[魚+納](10画) 。[番](12画)。
○参考2(ウナギ):[鰻](11画):[魚+旦](5画)。[鰌](9画)。[魚+善](12画)。[魚+亶](13画)。 【箋注倭名類聚抄】〔26〕[亶]
○参考3(ワニ):[鰐](9画):[元/黽]=*2(その他17画)。鼉=[單’/黽]=*1(その他25画)。
○
|
―― - |
(46497) ト_ウ。 騰(馬→魚)= |
○邦名 オコゼ(集覧「水産名彙」)。
○参考 (オコゼ):鰧:[騰(馬→魚)](10画) に用例を示す。[滕(月→魚)](11画)
|
1227 ―― - |
(46498) サ。 [差(エ→魚)](46456)の本字。 |
○邦名 つけうお、すし。邦文の用例は[差(エ→魚)](7画)に整理した。
○参考:[魚+今](4画)。[魚+岑](7画)。鮓(5画)。鮨(6画)。[差(エ→魚)](7画)。[差/魚][魚+差](10画)
|
1228 ―― * |
(46499) ゼン。 [魚+單](46496)〔1225〕の俗字。 |
○邦名 (1)キタゴ(集覧「日本動物図鑑」)。(2)ムナギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)。(3)ウツボ・ウナギ・アブラコ・キタマ(キタゴ?)(同「水産名彙」)。(4)*[魚+單]=ウナギ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、ムナギ(同「水産名彙」)。
○参考:[魚+旦](5画)。[鰻](11画)。[魚+單](12画)。[魚+亶](1316)。[鰻(又→方)](13画)。
○参考:[鰌](9画)。[鰍](9画)。[魚+羞](11画)。[魚+習](11画)。
|
1229 ―― * |
(46500) ハン・ホン。〔集韻〕孚袁切。〖元〗平聲。 をのざめ。 :[番][昔](ハンシャク)本草綱目「鮫魚」 |
参考用例 |
【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)上平聲巻第一(59コマ)二十二○元{愚袁切。二十二。}○煩{附袁切。三十八。}番{翻盤潘三音書亦音波。}…中略…○蕃{甫煩切。六。}…中略…[番]{魚有横骨在鼻前如斤斧。}:61コマ。 【玉篇】(大廣益会玉篇三十巻・張氏重刊宋本玉篇)(TDB)巻第二十四。魚部三百九十七。(39丁裏10行)[番]{甫煩切。又音煩。魚名。} |
|
|
○邦名 (1)コメ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)サバ(同「水産俗字解」)。(3)エイ・エギレ・ナベブタウオ・カワハゼ(同「水産名彙」)。(4)*魚=カセハゼ(同「水産俗字解」)。(5)*[魚+甫]=サバ(同「水産名彙」)。(6)*[魚+昔]=イチョオザメ・シュモクザメ(同「水産名彙」)。
○【本草和名(寛政版)】韶陽魚 一名[納]{奴答反}。一名*2{*2是[昆]之名。朝出求食夕還入母腹中者曰*2、音閉晏]}、[甫]魚{夫禹反、出崔禹}。和名古女。
![]() |
B【本草和名(寛政刊・古典全集本)】 |
![]() |
|
@【新撰字鏡(天治本)】小学篇 | C【伊呂波字類鈔】(WLDB) | ||
![]() |
|||
A【類聚名義抄(観智院本)】僧下一 | |||
○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七 *2 {加■■波}。……頭注:加是佐波。
○【新撰字鏡(享和本)】魚部七十一(七十二丁裏)*2 {加是佐波}。……群書類従本も同じ「加是佐波」。
○【類聚名義抄(観智院本)】 僧下一 新婦魚{*2}/僧下三 *2{音番。カセサハ。カセ。サハ。}
○【倭名類聚鈔】(那波道圓本) [番]魚 唐韻云[番]{音番、漢語抄云、加世佐波。}魚有横骨在鼻前如竹斤斧者也。御覧鱗介部云、新婦魚{弁色立成、和名上同。}
○【伊呂波字類抄】(十巻本・日本古典全集第三期)
○【伊呂波字類鈔】(享保8年日野資時書写本の写本)(WLDB)画像C参照:カセサバ。
○【箋注倭名類聚抄】〔31〕 [番]魚 唐韵云[番]、{音番、漢語抄云、加勢佐波、}{○按廣韻、[番]、甫頬切、属非母、番附袁切、属奉母、清濁不同、此以番音[番]、恐誤、或是蕃字脱艸冠也、」又按本草和名引崔禹、以[番]為韶陽魚一名、注云、[番]是[昆]之名、朝出求食、夕還入母腹中者曰[番]、然則崔氏以韶陽魚子為[番]、然出入母腹中者[昔]魚、非韶陽魚、」又按新撰字鏡、[番]同訓、[昔]亦同訓、[内]訓加西魚、亦疑同物、有今俗呼鐘木鯊者、或加勢夫加、其状似絡絲之裃、所謂加勢佐波當此魚、閩書南産志有雙髻鯊、寧波府志了髻鯊、蓋亦是物、}
魚有横骨在鼻前、如斤斧者也、{○廣韻無者也二字、廣本斤上桁竹字、」玄應音義引薜翊異物志云、[番][昔]有横骨在鼻前、状如斧斤、江東呼斧斤為[金+番]、故謂之[金+番][昔]也、孫氏蓋依之、按呉都賦注引皆作[番]、與所引唐韵合、然説文無[番]字、蓋古以其形如斧斤名[金+番]、後从魚作[番]也、呉都賦注又云[昔]魚二十余種中此其最異者、此魚所撃無不中断也、有出入[昔]子、朝出求食、暮還入母腹中、」皆出臨海、}
御覧鱗介部云、新婦魚、{弁色立成和名同上、}{○所引蓋修文殿御覧也、今無伝本、」按太平御覧鱗介部十二引臨海水土記曰、新婦魚、似[隹]魚長一丈、又鱗介部十引南越記、[番]魚、鼻有横骨如[金+番]、海中波浪為之湧、海船逢之必断、是二魚竝載、則新婦魚與[番]魚不同、而漢語抄以[番]魚為加勢佐波、弁色立成以新婦魚、為加勢佐波者、二家其説不同也、源君以其所訓同、合[番]新婦魚為一者誤、」按新婦魚未詳何物、}
![]() |
【日東魚譜】神田玄泉著編(国会図書館蔵本:5冊:写本)魚譜巻之五 |
○【日東魚譜】神田玄泉著編(国会図書館蔵本:5冊:写本)魚譜巻之五:異魚之類纂:「シュモクサメ」及びイチョウサメ:鐘木鮠{同前〔和品〕}釈名志茂久佐女シモクサメ{通称}或、鹿背沙面カセサメト名ク。此レ乃チ鮠魚之一種。形チ鐘木及鹿背狭’乃形チニ似タリ。故名之、沙皮ヲ去リ煮食ス。/笄鮠{同前}鴨掌鮠イテウサメ{同上}此ノ鮠魚形、婦女ノ頭ノ髪ニ挿ス所ノ鴨掌葉笄(こうがい)ニ似タリ。故ニ之ニ名づく。食シテ前ノ如シ。並ニ鮠魚ノ丁種ニシテ可食者ト雖モ、亦、形チ異ナルヲ以テ、此ニ分テ出ス者ナリ。
○参考:毛筆の書写の際の旁の類似字形(崩し字):番=米/田(*2)。
○参考(1)サメ:[鮫](6画)。
○参考(2):サバ=鯖(0806):[魚+也](0303)。[魚+昔](0815)。[魚+惠(恵)](1246)。[徹(育→魚)](7画)。[黴(黒→魚)](1108)。[魚+黴(黒→糸)](1701)。
○参考(3):コメ・エイ=[魚+單](1225)。韶陽魚(その他14画)
|
―― [厥] |
(46501) (一)ケイ・ケ。〔集韻〕姑衞切。〖霽〗去聲。(二)ケツ・ク_ワチ。〔集韻〕居月切。〖月〗入聲。(三)エツ・ヲチ。〔集韻〕於月切。〖月〗入聲。(四)キ。 〔集韻〕居逵切。〖支〗平聲。 (一)魚の名。或は[歳](12-46536)〔1319〕に作る。(二)(三)[厥][帚]はたなご。(四)魚の名。 [邦](1)あさぢ。淡水魚の一。(2)さけ。鮭(12-46132)に同じ。 【[厥]魚】ケイギョ。魚の名。巨口細鱗、せびれに刺があり、色は微黄で黒班がある。 |
用例参照(1) |
【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)去聲巻第四:{子計}霽第十二{祭同用}:十二○霽{子計切。八}…十二○祭{子例切。七}…[祭]{魚名。}…○歳{相鋭切。四}…○劌{居衞切。六}[厥]{魚名。大口細鱗、有斑文。一曰婢魚也。}…○制{征例切。十八}…[制/魚]{魚名。可為醤} |
|
用例参考(2) |
【爾雅翼】:古今圖書集成:故宮博物院典藏雍正四年銅字活版本テキストDBより。後日原本にて要確認。:(釋魚)鱖魚:巨口而細鱗、鬐鬣皆圓、黄質K章、皮厚而肉緊、特異常魚、夏月盛熱時、好藏石罅中、人即而取之、又其斑文尤鮮明者雄也、稍晦昧者雌也、漁者以索貫一雄、置之谿畔、群雌來齧、曳之不捨、掣而取之、常得十數尾。説者以為昔仙人劉憑常食石桂魚、今此魚猶有鱖名。恐即是也。能食小魚、今人以為凡牛羊之屬、有肚故能嚼魚、無肚不嚼、鱖獨有肚、能嚼。山海經曰、鱖大口而細鱗有斑彩。……雄を囮にして十数尾を取るオトリ漁は、なかなか的確な表現が使われおもしろい漁法だ。 |
|
用例参考(3) |
【山海経箋疏】(郭璞伝/郝懿行箋疏。還読樓校刊本):又東七十里、曰半石之山、其上有草焉、生而秀、其高丈餘、赤葉赤華、華而不實(d)1、其名曰嘉榮、服之者不霆(d)2。來需之水出于其陽、而西流注于伊水、其中多[侖]魚(d)3、黒文、其状如鮒、食之不睡。合水出于其陰、而北流注于洛、多鰧魚(d)4、状如[厥]、居逵(d)5、蒼文赤尾、食者不癰、可以爲瘻(d)6。 《郭璞注(d)》{郝懿行案} (d)1 初生先作穗、却著葉、花生穗間。 (d)2 不畏雷霆霹靂也。音廷搏之廷。 (d)3 音倫。 (d)4 音騰。{懿行案。玉篇云。鰧魚似[市]蒼文赤尾。郭氏江賦作[滕(月→魚)]、李善注、引此注云、[滕(月→魚)]音滕。} (d)5 [厥]魚大口、大目、細鱗、有班彩。逵、水中之穴道交通者。[厥]音[劌]。{懿行案。爾雅云。[厥][帚]、注云、小魚也。似鮒子而黒。初学記魚下引此經云。[厥]魚大口而細鱗有斑彩、蓋引郭注誤作経文也。如[厥]、玉篇作似[市]} (d)6 瘻、癰屬也。中多有蟲。淮南子曰、[奚隹]頭已瘻。音漏。 |
|
用例参考(4) |
【證類本草】(政和本草:WDB)巻第二十一巻蟲魚總五十六種(七種今附):[厥]{居衞切}魚 味甘、平、無毒。主腹內惡血、益氣力、令人肥健、去腹內小虫。背有K點、味尤重。昔仙人劉憑、常食石桂魚。今此魚猶有桂名、恐是此也。生江溪間。{今附。臣禹錫等謹按、日華子云。微毒。益氣、治腸風瀉血。又名、[厥]豚、水豚。}……以下未掲載。 【本草綱目】(国会図書館蔵本KTDB)(第24冊)第44巻、鱗部ニ(鱗之三)魚類三十一種〔21〕[厥]魚{居衞切○海寶} 釋名:劂魚{音*}石桂魚{海寶}水豚(時珍曰)鱖蹶也。其體不能屈曲、如僵蹶也。**也。其紋斑如織編也。(大明曰)其味如豚故名水豚、又名鱖豚(志曰)昔有仙人、劉憑常食石桂魚、桂鱖同音、當即是此。 集解:(時珍曰)鱖生湖中、扁形闊腹大口細鱗、有K斑采斑、色明者爲雄、稍晦者爲雌、背有鬐鬣刺人、厚皮緊肉、肉中無細刺有肝能嚼又啖小魚、夏月居石穴、冬月偎泥、深魚之沈下者也。小者味佳、至三五斤者不美。李廷飛延壽書云、鱖鬐刺凡十二以應十二月誤鯁害人、惟橄欖核磨水可解、蓋魚畏橄欖故也。 付録:鰧魚{(時珍曰)按山海経云。洛水多鰧魚、状如[厥]、居于逵、蒼文赤尾、食之不癰、可以爲瘻。郭注、音騰。音滕。}逵乃水中之穴道交通者。愚按鰧之形状居止功用倶與[厥]同亦[厥]之類也。日華子謂、[厥]爲水豚者豈此鰧與。} 肉(氣味):甘平無毒。{(日華曰)微毒。}(主治):腹内惡血去腹内小蟲益氣力令人肥健{海寶}補虚勞益脾胃{孟詵}治腸風瀉血{日華}
發明:{(時珍曰)按張果醫説云。越州邵氏女年十八、病勞瘵累年偶食鱖魚羹、遂愈觀此、正與補勞益胃殺蟲之説、相符則仙人劉憑隱士、張志和之嗜此魚非無謂也。} 膽(氣味):苦寒無毒。(主治):骨鯁不拘久近{時珍} (附方):{舊一}骨鯁竹木刺入、咽喉{不拘大人小兒日久或入臟腑痛刺黄瘦甚者服之、皆出臘月、收鱖魚膽、懸北簷下令乾毎用一p子煎酒温呷得吐、則鯁隨涎出、未吐再服以吐為度酒隨量飲無不出者、蠡鯇鯽膽皆可。○勝金方} |
○邦名 (1)サケ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)シャケ(同「水産名彙」)。(3)*魚=アイナメ(「水産宝典大日本水産会編」「水産俗字解」)、オコゼ・モウオ・アラカブ・アサチ(同「水産名彙」)。(4)*[魚+而]=ハラカ・ハラアカウオ(同「水産名彙」)。(5)*[魚+帚]=タナゴ。
○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七(522-2) */
○【倭名類聚鈔】巻第十九 鱗介部 龍魚類二百三十六(八表) *魚 唐韻云、*{居衛反。漢語抄云、阿散知}。魚名。大口細鱗有斑文者也。
○【箋注倭名類聚抄】巻八龍魚部(381上段) [厥]魚 唐韵云、[厥]、{居衛反、漢語抄云、阿散知、}{○嶧山君曰 、阿散知未詳、花鏡闘魚、俗呼阿散知、恐同名異物、} 魚名、大口細鱗、有二斑文一者也、{○廣韻 無者也二字、中海経郭注云、[厥]魚大口大目、細鱗有二斑彩一、玉篇 、[厥]魚大口細鱗斑彩、孫氏依レ之、開宝本草云、背有二黒点一、味尤重、生二江渓間一、爾雅翼、鬐鬣皆圓、黄質黒章、皮厚而肉緊、特異二常魚一、夏月盛熱時、好蔵二石罅(セキカ=岩の割れ目)中一、人即而取レ之、又其斑文尤鮮明者雄也、稍晦昧者雌也、漁者以レ索貫二一雄一、置二之谿畔一、羣 雌来齧、曳レ之不レ捨、掣而取レ之、常得二十数尾一、李時珍曰 、[厥]魚生二江湖中一、扁形闊腹、背有二鬐鬣一刺人、肉中無二細刺一、}……雄を囮にして十数尾を取るオトリ漁は、なかなか的確な表現が使われおもしろい。
○【物類称呼(岩波文庫版)】巻二動物(47頁) 石[魚+必]魚 おいかは○筑紫にて○あさぢといひ又あかばゑ又山ぶちばゑなど呼 京都にて○をいかは 摂津にて○あかもとゝ云/京師の俗大堰川おほゐがはを略して おゐかは と云又赤もとゝ云は赤斑あかまだらの略りゃくなり 又北国にて おいかは と呼魚有 同名異物いぶつ也……「あさじ(あさぢ)」についての地方方言の用例。
○参考(2)タナゴ:[魚+予](4画)。[魚+夸](6画)。[魚+妾](8画)。[魚+帚](8画)。[橘(木→魚)](12画)。[魚+與](14画)。[魚+節’](15画)。
○参考(3)オイカワ:[魚+必](5画)。
[魚+米/舛][鱗] JIS第一水準[4653] Ucode[9C57]
|
1231 ―― JIS |
(46502) リン。〔集韻〕離珍切。〖眞〗平聲。 (1)うろこ。もと[魚+〔炎/舛〕](12-46573)に作る。(2)さかな。(3)うろこのある動物。魚龍の総称。(4)こけ。〔以下略〕 ◎参考:【康煕字典】12画:【学研新漢和大字典】13画 ◎ピンイン:lin2:lín |
![]() |
小篆 |
【廣韻】(五巻・張氏重刊宋本廣韻TDB)上平聲巻第一:{職鄰}眞第十七{諄臻同用}:(十六○咍{呼來切。三}…○鰓{魚頬。蘇來切。八})十七○眞{側鄰切。十六}…○[炎/舛]{鬼火。説文曰、兵死及牛馬之血爲[炎/舛]、今作粦、同、力珍切、又力刃切。二十三}…鱗{魚甲又姓、左伝、宋大夫鱗朱} |
○邦名 ウオノウロコ。
○【倭名類聚鈔】(那波道圓本)巻十九 龍魚体第二百三十七 鱗 唐韻云鱗{音鄰和名以呂久都俗云伊呂古}魚甲也文字集略云龍魚之属衣曰鱗
○【箋注倭名類聚抄】巻第八 龍魚部 龍魚体百九 〔64〕鱗 唐韵云、鱗、{音鱗、伊路久都、俗云伊侶古、}{○新撰字鏡、鰭、伊呂己、本居氏曰、伊侶古之名見新撰字鏡及空物語、恐非俗語、伊路久都、於古書無見、此所云似互誤、今俗呼宇呂古者転訛也、或呼古介、鱗之形似木之生苔故名、}魚甲也、{○廣韻同、説文鱗魚之甲也、孫氏蓋依之}文字集略云、龍魚属之衣曰鱗也、{○下総本属之作之属、廣本同、」玉篇、鱗、魚龍之鱗也、}
|
1232 ―― - |
(46503) サン。 [魚+〔孱−尸〕](12-46318)に同じ。 |
○邦名 (1)*魚=メナリ(集覧「水産名彙」)。
|
1233 ―― - |
(46504) シン・ジン。 (1)てふざめ。*魚(1)を見よ。(2)かぢき。[魚+覃](12-46488)の俗字。 【*魚】1ジンギ_ヨ。魚の名。かぢき。しび。 |
○邦名 (1)シビ(集覧「水産俗字解」)。(2)マグロ・イルカ(同「水産名彙」)。(3)*魚=チョオザメ(同「日本動物図鑑」「岩波動物学辞典」「水産名彙」)、ビンナガ・フカ(同「水産俗字解」「水産名彙」)、マグロ・シビ(同「水産名彙」)。
|
1234 ―― - |
(46505) コク。魚の名。 |
○邦名不詳。
魚+敢 |
1235 ―― - |
(46506) タイ。 [魚+委](46214)の譌字。 |
○邦名不詳。
|
1236 ―― - |
(46507) ケン。 [魚+建](46332)に同じ。 |
○邦名 不詳。
|
1237 ―― - |
(46508) サ_ウ。 [繰(糸→魚)](46532)の譌字。 【標註訂正 康煕字典(渡辺温編・講談社版)】〔篇海〕[繰(糸→魚)]字之譌。 |
○邦名 アジ。
○鰺・鯵の字体バリエーション及び字義・用例のメモについては、[繰(糸→魚)](46532)に画像比較して記載した。
|
1238 ―― - |
(46509) ベ_ウ。 苗’(9-30781)に同じ。 |
○邦名不詳。
|
1239 ―― - |
(46510) ク_ワ。 魚の名。 |
○邦名不詳。
|
1240 ―― - |
(46511) シ。 鯔(46208)に同じ。 |
○邦名不詳。……ボラ。ナヨシ。
|
1241 ―― - |
(46512) ラ_ウ。 魚の名。 |
○邦名不詳。
[魚+从/从/日] [昔の本字]
|
1242 ―― - |
(46513) シ_ヤ_ク。 [魚+昔](46219)の本字。 |
○邦名不詳。
○参考(サメ・フカ系):[鮫](6画):[魚+少](4画)。[鯊][魚+沙](7角)。[魚+昔](8画)。[鯖](8画)。[養(良→魚)](8画)。[魚+沓](8画)。[養(良→魚)ソウの本字][菱’(夂→魚)](10画)。[既’/魚](11画)。[魚+从/从/日](12画) ([昔]の本字)。[番](12画)。鱶(15画)。
|
1243 ―― - |
(46514) ク_ワン。 鰥(46382)に同じ。 |
○邦名不詳。
|
1244 ―― - |
(46515) ク_ワン。 鰥(46382)の俗字。 |
○邦名不詳。
|
1245 ―― JIS |
(46516) [国 字] きす。海魚の一。鼠頭魚。鶏魚。 |
○邦名 キス。(1)キス(集覧「日本動物図鑑」「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)キスゴ
○この字については、幸田露伴の「鼠頭魚釣り」(作品社、日本の名随筆「魚」所収)がある。同文は、青空文庫の露伴の項にのっているので、ネット上で誰でも読むことができる。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/1450.html
○【耳囊(岩波文庫版―上)】巻の一(38ページ)ちかぼしの事「何れの書にてや有けん其事を書しを見侍りき。老中など病気危急の時は、生干なまぼしの鱚きすを御使にて被下事定例也 」
○参考:鱠殘魚、鼠頭魚。
|
1246 ―― *1 |
(46517) [国 字] さば。あをさば。鯖。 |
|
1246’ ―― *2 |
○邦名 (1)アヲサバ・サバ(集覧「水産俗字解」「水産名彙」)。(2)ホンサバ(同「日本動物図鑑」)。(3)*1[魚+都]=ナマヅ(同「水産俗字解」)。
○【新撰字鏡(天治本)】巻九魚部第八十七 *2{左波} [魚+都]{奈万豆}
○【新撰字鏡(享和本・群書類従本)】魚部第七十一 *1[魚+都]{上佐波。下奈万豆。}
○【類聚名義抄(観智院本)】僧下一四 [魚+都]{ナマツ}/*1{アハヒ。アヲサハ。}
○参考:[魚+也](0303)。
○参考(1)サバ:[魚+也](0303)。鯖(0806)。[魚+番](1229)。[惠(恵)](1246)。[徹(育→魚)](7画)。[黴(黒→魚)](1108)。[魚+黴(黒→糸)](1701)。
|
1247 ―― - |
(46518) [国 字] えそ。海魚の一。狗母魚。 |
○邦名 エソ。(1)エソ(集覧「岩波動物学辞典」)。(2)[魚+夷]*=エソ(同「水産俗字解」)。
|
―― JIS |
(46437) 諸橋大漢和では、11画に掲載。 |
○邦名 カツオ。……上記11画(12-46437)(1123)に記した。
|
1249 ―― ● |
〔記載なし〕 |
○邦名 (1)フナ(【新撰字鏡(天治本)】にほぼ同形の字体が見えるが、近世文献の用例不詳。)
○参考 鮒(フナ)
|
1250 ―― - |
〔記載なし〕 |
○邦名 エイ。……13画[魚+〔十×3〕/貝]〔1301〕(46519)に記載した。
|
1251 ―― - |
〔記載なし〕 |
○邦名 不詳。
○諸橋大辞典の[榻(木→魚)](10画)に、「(一)タ_フ。(二)テ_フ・デ_フ。 (一)(二)ひらめ。かれひ。或は、鰈(46322)・*に作る。」とあるが、項目字にはあげていない。
○音は、ツクリの「翕」が漢音キュウ(キフ)、呉音コウ(コフ)(鳥が飛び立つさまから、勢いのがよいことなどを意味する)ことから推測できるが、用例が見つかれば、そのときに記載する。 羽を持つ水生生物の仲間の整理が必要だろう。また、書写に際しての省略体による字義の変異を見る場合、「羽」→「朋」あるいは「月」も考慮する必要がある。それにより、なぜか「イカ」が系列字に登場するのだから不思議だ。
○参考(1)ヒラメ・カレイ系:=鰈(46322)(9画)。[魚+去](5画)。[榻(木→魚)](10画)
○参考(2)イカ系=[魚+月](4画)。[魚+羽](6画)。[榻(木→魚)](10画)
|
1252 ―― - |
〔記載なし〕 ハヤ=[輩](1514)の異体字に相当するが、通用字書の採用はない。 |
○【同文通考】(杉本つとむ編「異体字研究資料集成」第一巻影印)巻4○国字(5丁オ-261p) ○[宣]ハラカ。魚名。本朝式用腹赤二字。○[片]ナマズ。[夷]魚也。/鰯イハシ。鰛也。○[軰]ハユ。魚名。/[異]ハエ。[若]並同。/鱈タラ。[口/大]魚也○按朝鮮俗名大口魚。/○鯲ドヂヤウ。泥鰌魚。/○鯐スバシリ。鯔魚小者。○Dボラ。鯔魚の大者。…以下略。
○参考:ハヤ:鮠(6画)に用例を総括して記す。
お願い 画像は、サイト(MANAしんぶん)中のエッセイ等で多用する表示不可の魚偏漢字に対応して作成したものであり、リンクフリーですが、他サイトでの画像使用の場合は、そのむね管理人あてご一報願いたい。
send mail here
copyright 2002〜2010,manabook-m.nakajima